【冷やしておいしい はっさく来福 純米大吟醸生酒】
【冷やしておいしい はっさく来福 純米大吟醸生酒】
毎年春の便りにのせて、限られた酒販店のみに届けられる…
特別限定酒「はっさく来福 純米大吟醸」が再入荷しました。
茨城県明野町(現 筑西市)に在る”来福酒造” より…
出典https://raifuku.co.jp/blog/
芽吹く花々と豊穣な稔り、お待ちかねの一本です。
(※八朔の旬は、2月初旬から4月下旬とされています)
1716年(享保元年) 、近江商人が筑波山麓に良水の地を求め創業したと伝えます。
悠久の古より山々からの湧水を”真名井の水”と呼び、大切に護り伝えてきました。
「花開ハ真名井ノ水ヲ結ブトテ 藤岡山ハアカラメナセソ」度会元長 神祇百首
酒蔵の使命とは、水源である鎮守の杜を護り伝えることでもありました。
創業より、筑波山麓の伏流水 (軟水) を仕込水として酒造りをしています。
仄かな甘味があり、優しい喉越しを与える 大切な “いのちの水”…
酒造りに適した軟水は、醸造する際に穏やかな発酵を促します。
「品質での真っ向勝負」を理念とした酒造りで現在に至ります。
酒蔵のなかでも老舗中の老舗でもあり、筑西市で唯一の酒蔵です。
来福の名は「福や来む 笑う上戸の門の松」の俳句に由来しています。
酒を口にするお客様のもとに福が訪れるよう願いが込められています。
●美味しい酒造り…”米”と”酵母”●
「稔れば稔るほどに 頭を垂れる 稲穂かな…」
酒造りに欠かせない大切な ”米 と 酵母”…
僅か1000石と 大変に小さな酒蔵ですが…
花酵母を中心に、数十種類の自社培養酵母を有することで全国に知られます。
お米の出来を見極めるために自社で精米をし、酵母も自社で培養しています。
何種類もの酒米を用途により使い分け…
様々なタイプのお酒が醸されています。
米は、日本全国の農家と契約栽培を行っており…
なんと、20種類余の酒造好適米を使用しています。
●花酵母とは…●
一般に酒造りに広く使用されている酵母は、酒のモロミから分離されてきました。
東京農業大学短期大学部醸造学科酒類学研究室では、無限の可能性を秘めた自然界に着目…
個性豊かで、特徴ある酵母を分離することを試みてきました。
幾度も試行錯誤を重ね、研究努力の結果…
自然界に咲く花々が持つ香味を引き出す…
優良酵母を分離することに成功しました。
人は自然の織りなす森羅万象を「神」と讃え、畏敬の念をはらい「神」と酒を契りました。
(※稲作と水を伝えたとされるのは、神宮 度会神主の祖)
春の訪れと共に まず咲く花々… 見えない根っこのお陰です。
日本酒の発酵文化に高い関心を示しているのが海外の国々です。
日本酒の製造には、酵母と米が酒へと発酵する過程が必須です。
麹菌や酵母などは、自然界の微生物とともにあり…
伝統ある発酵方法は、日本の国にのみ存在します。
日本酒が「世界ユネスコ文化遺産」たる由縁です。
元々は、神饌としての歴史であり…
国酒として護り伝えてきた証です。
まさしく、神様からの贈り物ともいうべき花酵母…
こちらは “月下美人“ からの花酵母を使用しています。
月下美人は1年に一晩だけ、それも新月や満月の夜に花を咲かせるとされます。
新月は朔日詣り、満月の十五夜には感謝の心で手を合わせます。
月は自ら光らず、「愛」により輝き人々の歩む道を照らします。
●「冷やしておいしい…はっさく来福」●
来福酒造は、「花酵母」の第一人者として日本を代表する酒蔵の一つです。
これまで花の持つ香味を、さまざまな くだものに例えて販売してきました。
そのままの花をラベルにするのは、安直だろうということで…
香味を、さまざまな くだものに置き換えイメージしています。
今回、御紹介の「はっさく来福」は…
・「雄町米」&「月下美人の花酵母」
メロンや梅、すもものような青甘系の爽やかな香りが立ち上がります。
口に含むと 開けたての微量のガス感、ふっくらした旨みが広がった後に…
「はっさくや甘夏」を思わせる、和柑橘の心地良い酸味が重なり合います。
口当たりのガス感がフレッシュさを演出し…
飲み飽きしない味わいに仕上がっています。
「はっさく」に通じるニュアンスがあります。
余韻はジューシーに引いていく、リッチな味わいが特徴の一本となります。
迎える暑い夏、掲げたコンセプト通り よく冷やしてお召し上がりください。
酒米……雄町
日本酒度……0
酸度……1.6
精米歩合….. 50%
アルコール..16、4度
アミノ酸……0.8
酵母……月下美人
#ConceptWorkers#来福#はっさく来福純米大吟醸生酒#純米大吟醸#来福はっさく#冷やしておいしい#純米大吟醸生酒#茨城県#筑西市#来福酒造#日本酒好き#sake#Japanesesake#酒好き#日本酒#地酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市