【鈴鹿川 ひやおろし 純米酒750ml】
【鈴鹿川 ひやおろし 純米酒750ml】
明治2年(1869年)…
海に面した三重県若松村 (鈴鹿)にて、「大黒屋清水清三郎商店」として創業。
鈴鹿山系の伏流水を使用し、綺麗なお酒を醸しています。
「作」で有名な清水清三郎商店の地元銘柄「鈴鹿川」のひやおろしが入荷してまいりました。
出典https://www.sakagura-press.com/sakebrewery/20170325zaku/
「作」シリーズ同様に、透明感のある味わいが特徴的なシリーズです。
今回は、待望のひと夏熟成させた『秋の酒 ひやおろし』が限定入荷です。
今季初の秋酒 “鈴鹿川” は、60%精米の純米酒バージョンで造られています。
夏を越して穏やかになった酸、どこか涼やかで落ち着いた味わいが特徴です。
●鈴鹿の地「味酒鈴鹿国」●
鈴鹿の歴史を紐解くとき…
天照大神の鎮座を伊勢神宮に定めるまでを記した書物に、「味酒鈴鹿国」として鈴鹿の地が登場します。
太古の時代より鈴鹿は存在し… お酒に大変ゆかりある土地である事が、お分かりいただけるかと思います。
いのちの水… いのちの米…
元々、酒造りは 神事とともにありました。
日本の国には、いのち育む四季があります。
春の田植えに始まり、稔りの秋に感謝しての酒造り…
「稔れば稔るほどに 頭を垂れる 稲穂かな…」
“稔” は “年” と読みます… 暦の意味なのですね。
稔りの秋を迎えれば、待ちに待った最も大切な収穫祭…
秋の神嘗祭は、度會の地で齋行した収穫祭が始まりです。
今でも醸された日本酒は、高貴な “神饌” そのものです。
“杜氏” の呼称も、“度會”の「刀自」が起源と伝えます。
伊勢國の風土記に曰はく、度會の郡と號くる所以は「天日別命」観地に出て参り會ひて曰ひしく「刀自に度り會ひつ」といひき…
“清酒”とは…自然の恩恵に感謝する、清き御神酒(神饌)に由来します。
全国の酒蔵は使命として、水源である”鎮守の杜”を護り伝えてきました。
國酒とする意味であり、本来 伝えるべき日本酒造りの原点です。
(※三重県伊勢市… 明治九年まで度会県度会府)
●ひやおろしとは…●
“ひやおろし” の便りが届くとき、日本各地で豊穣に感謝する神嘗祭(秋祭り)が始まります。
江戸時代…
冬に搾られた新酒が劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)し、大桶に貯蔵しました。
夏を超して、外気と貯蔵庫の中の温度が同じになった頃…
加熱殺菌をせず「冷や」のまま、大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷していました。
そこから「ひやおろし」と呼ばれ、円熟し旨味ある秋酒として珍重されてきました。
秋の祭りにしか飲めない、美味しい日本酒と称賛されてきた「ひやおろし」…
穏やかで落ち着いた香り、なめらかな口あたり…
豊穣の秋にふさわしく、円熟し旨味ある秋酒としても珍重されてきました。
なかでも 神宮にゆかりの「鈴鹿川」は、とても美味しいと評判の一本です。
●味わい●
元より「作」と同じく、フルーティな香りとマイルドな味わいで知られます。
4月に瓶詰めされたお酒を冷蔵で貯蔵して、夏の間じっくりと寝かせました。
さらに 落ち着きのある、まろやかな味わいとなっています。
今年の “ひやおろし” も、例年通り やや華やかでフルーティー…
甘みと旨味のバランスが とても心地良く、
純米酒として 味わいに広がりがあります。
しかも、後味のキレがとても良いお酒です。
どの料理とも合わせられ、食中酒としてもお勧めです。
産 地 : 三重
蔵 元 : 清水清三郎商店
度 数 : 15度
原 料 : 米・米麹
精米歩合 : 60%
保存方法 : 冷暗所
鈴鹿川#作#純米#伊勢志摩サミット#三重県#新酒#清水清三郎商店#日本酒好き#神の穂#sake#Japanesesake#酒好き#日本酒ヌーボー#japanesedrink#日本酒#地酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市