【七水 Challenge brewing 純米吟醸 DRY雄町】
【七水 Challenge brewing 純米吟醸 DRY雄町】
天明8年(1788年)、江戸時代中期後半ごろ近江商人として、初代が宇都宮に酒蔵として創業。
酒造りに、宇都宮の “七名水” の一つ (虹の井) を仕込水としたのが 虎屋の始まりです。
山々からの「神水」は、 日本の大地とともに稲作を育んできました。
「花開ハ真名井ノ水ヲ結ブトテ 藤岡山ハアカラメナセソ」度会元長 神祇百首
…酒蔵の使命とは、水源である鎮守の杜を護り伝えることでもありました。
元々、日本の国は「水の都」…
各地で “七ツ井戸” など伝えます。
徳川家康公の生誕地である、ここ岡崎市大樹寺にも七ツ井戸伝承が残ります。
本来、家康公が整えたのは「治水」です。
東京には、107の河川があるとされます。
治水の着手により、江戸は開かれました。
また、家康公を祀る東照宮は「北斗七星」を顕しているともされます。
どの社寺の手水舎にも 、必ず ”ヒシャク”(北斗七星)が 置かれます。
北斗七星は舵を司る羅針盤となり、後に時を知らせる時計となりました。
北極星を回る北斗七星の位置が『十二支』の由来になったとされます。
度会神主家は、神宮創祀より月と星を鑑みて暦と稲作を伝えてきました。
(三重県伊勢市… 明治九年まで度会県度会府)
「稔れば稔るほどに 頭を垂れる 稲穂かな」
“清酒” とは、清き御神酒(神饌)に由来しています。
“五穀豊穣” を祝う祭りは、世界共通でありルーツです。
飢えずに食べられることは、人類にとって…
最も基本的で、大切なことであるからです。
…食料としての田んぼ、治水としての田んぼ。
…いのちの水 いのちの米、日本酒造りの原点です。
●七水 Challenge brewing 純米吟醸 DRY雄町●
七水で雄町といえば、定番のジューシー&フルーティー芳醇旨口…
されど、そこをハズしドライ系に仕上げたチャレンジタンクです。
コンセプトは「キレのある味わい」…
雄町は、酒造好適米の始祖とも云われています。
現存する酒米の半分以上が子孫とされています。
源流たる「雄町」には、どの米にも代えがたいほど魅力があります。
一見クリアーな印象ですが、後味に甘みや酸味など厚みを感じます。
雄町米だけが持つ、ふくらみのある旨みに…
抜群のキレの良さを併せ持つ無二の味わい…
芯のある酸味、馥郁たる吟醸香と透き通るような凜とした切れ味。
力強さと爽やかさを兼ね備えた、蔵元イチオシの純米吟醸酒です。
━ 2023年度 世界の頂点「七水」━
・香港のアジア最大級日本酒コンテスト「Oriental Sake Awards 2023」…
(※ 9部門チャンピオンから、さらに選定された「2023世界頂点」)
・第11回「雄町サミット優等賞」
・「SAKE OF THE YEAR」(※最高賞)など 多数の受賞歴を誇ります。
…「食」という漢字の成り立ちは、人を良くすると書きます。
今回は、「食とのペアリング」に特化した酒を目指しました。
敢えて、ドライテイストに仕上げることにより…
七水らしくも食事と一緒に楽しめる限定酒です。
旨みはしっかり、キレはドライに…
特徴がとってもわかりやすいです。
飲み飽きしないので、いつもの晩酌用にオススメです。
また、特に旨辛系を求める酒飲みさんもオススメです。
飲めば飲むほど、米本来の旨味とキレの良さが引き立つ一本です。
使用米……雄町100%
精米歩合……55%
アルコール分……16度
日本酒度……+2.0
酸度……1.8
七水#七水純米吟醸#雄町#五百万石#FOUR-SEASONS AUTUMN#限定酒#栃木県#株式会社虎屋本店#宇都宮#日本酒#酒屋#愛知県#岡崎市#浪漫酒創庫あつみ