【飛良泉 山廃純米 ひやおろし】
【飛良泉 山廃純米 ひやおろし】
「飛良泉本舗」は、秋田県にかほ市に蔵を構える秋田県最古の酒蔵です。
その歴史は ”銀閣寺” の設立された1490年よりも古く、1487年 (長享元年) 創業…
「派手な桜の花よりも、地味ながらふくらみのある梅の花のような酒を造りたい…」
頑固なまでに、昔ながらの仕込みにこだわり手造りで醸されます。
出典https://www.kuramotokai.com/kikou/12
伝統と技を受け継ぎ、きめ細やかな造りを守り続けている蔵です。
この酒銘「飛良泉」は、廻船問屋も営んでいた時代の屋号「和泉屋」と…
当地名「平沢」から、「ひらさわのいづみ屋の酒」として命名されました。
東北地方で最も歴史があり、全国でも3番目に歴史あると伝えられる蔵元が「飛良泉」です。
今回の御紹介は、秋こそ最も美味しいとされる”山廃純米ひやおろし” です。
従来の山廃酛とは一味違う、”窒素充填式山廃酛’ から誕生した一本です。
このマル飛は、飛良泉本舗が新しい試みとして「山廃仕込み」にスポットを当てたシリーズです。
●日本の伝統製法「山廃仕込み」●
日本酒造りにおいて、アルコールの発酵を促す酒母造りは重要な工程です。
酒母を造る際、自然界に存在する乳酸菌を取り込むのが「生酛造り」です。
生酛造りから「山卸し」の作業を廃止した造り方を「山廃仕込み」、もしくは「山廃造り」と言います。
日本酒全体の9%が、昔ながらの山廃造りという伝統製法で醸されます。
日本酒の製造には、酵母と米が酒へと発酵する過程が必須です。
世界でも唯一無二の発酵とされ、日本の国だけにある手法です。
●発酵文化に関心を示す諸外国●
自然の作用である「発酵」により、日本酒は生まれます。
麹菌や酵母は、自然界の微生物とともに存在しています。
この伝統ある発酵方法は、日本の国にのみ存在します。
…日本酒を国酒とするのは、同じ成り立ちにあります。
いのち芽吹く春は田植え… 稔りの秋は稲刈り。
日本の四季は、“稲作”文化そのものといえます。
「清酒」という呼称は…
自然の恩恵に感謝する、清き神酒(神饌)に由来します。
神事には、必ず直会(なおらい)という儀式があります。
『神人共食』と言って… 神饌と一緒に、盃を交わし神酒で契ります。
(※酒造りとは、神宮 度会神主家が伝えた豊穣感謝祭の神饌から…)
また “杜氏” という呼称も、 度會神主家の刀自が起源とされます。
今、日本酒の発酵文化に高い関心を示すのが海外の国々です。
日本酒への関心は とても高く 、輸出量は年々増加しています。
●飛良泉 山廃純米ひやおろし●
秋田県は 日本の国を支える米文化圏として、大きな役割を担ってきました。
米は発酵文化を支え、秋田の酒は県民が誇りとしてきました。
そんな秋田県が開発した米が「一穂積(いちほづみ)」です。
こちらは “一穂積” を用いて醸された、山廃純米のひやおろしです。
飛良泉は、米本来の旨味を引き出す山廃酒母を護り徹してきました。
甘酸を引き出したモダンな山廃。
人気の「マル飛」シリーズとは…
リンゴ酸を多く作る「きょうかい77号」酵母を用いた山廃仕込みです。
甘味を抑えて 旨味はそのままに…
敢えてビターに仕立てています。
されど後味は、キリッと酸味で引き締められています。
夏を越して、さらに まろやかな旨味を増した美味しさ…
山廃酒母がもたらす、絶妙に調和した懐の深い味わい…
力強い山廃仕込みは、どんな食事とも相性は抜群です。
稔りの秋に… とても美味しい”マル飛”をご堪能下さい。
産地…………秋田県(にかほ市)
蔵元…………飛良泉本舗
お米…………秋田県産一穂積
精米歩合…..60%
アルコール..15度
日本酒度……―18.0
酸度……2.2
#飛良泉#飛良泉山廃純米ひやおろし#山廃#一穂積#純米#秋田県#にかほ市#飛良泉本舗#日本酒好き#酒好き#限定酒#sake#Japanesesake#米#水#japanesedrink#日本酒#地酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市