【「姿」純米大吟醸 無濾過生原酒 “Flying SUGTA” 】
【「姿」純米大吟醸 無濾過生原酒 “Flying SUGTA” 】
創業は文化8年(1811年)、200年以上も歴史のある蔵元です。
栃木県の南西に位置する栃木市西方町は、農業を中心とした町で県内有数の米産地です。
自社田は元より、市内7軒の農家と栃木農業高校で収穫される「山田錦」「五百万石」…
同じく、地元の栃木県内で収穫された「ひとごこち」「夢ささら」をはじめ…
出典https://www.iinumameijo.com/
県外では 岡山「雄町」、兵庫「愛山」、北海道「きたしずく」「彗星」など…
全国各地が誇る、最高峰の酒造好適米で醸されています。
こちらは、年一度のみ市販される待望の「Flying SUGTA」…
姿のなかでも、特にお問い合わせの多い一本となります。
今年も再入荷してまいりましたので、早速ご紹介します。
●「姿」…いのちの水●
「姿」の由来は、”真名子の里” …
“八百比丘尼伝説” で、八重姫が自分の姿を写した池…
男丸の鏡水(姿見の池)から、「姿」と名付けられました。
真名子の八水は、天の真名井の水にも通じていきます。
悠久の古から、”真名”(神水)と呼ばれた「いのちの水」。
(※真名は、水に付けることを許された最高の尊称です)
「花開ハ真名井ノ水ヲ結ブトテ 藤岡山ハアカラメナセソ」度会元長 神祇百首
”真名井の水”を授けたと伝えられる“天叢雲命”…
伊勢神宮では、度会神主の祖とも伝えられます。
(※天叢雲命 ≒ 天叢雲剣 ≒ 草薙剣)
神々のルーツである「いのちの米、いのちの水」
…日本酒造りの原点です。
●山田錦 純米大吟醸無濾過生原酒●
Flying SUGTAは、特別な山田錦で醸された純米大吟醸…
口にすれば、そのずば抜けた美味しさに驚かされます。
まさしく、祖の心を脈々と受継ぐ写し鏡こそ「姿」です。
日本酒造りにおいて、原料となる米選びは最も重要です。
この「Flying SUGATA」は、特別な想いが込められた「山田錦」から醸されました。
酒米の王と称賛される「山田錦」は、度会宮の「山田穂」を母に誕生した品種です。
元々「山田錦」とは、宇治山田の神田で栽培されていた稲穂が起源とされています。
(※三重県伊勢市… 明治九年まで 度会県度会府)
日本の国には、四季があります。
春は田植え、稔りの秋は稲刈り…
「稔れば稔るほどに 頭を垂れる稲穂かな…」
「稔 ネン」 = “年”(ネン)とは、穀物がみのる期間です。
たった一粒の種籾から、稲は二千粒も三千粒も実をつけます。
・食料としての田んぼ…
・治水としての田んぼ…
『五月雨(さみだれ)そそぐ”山田”に
早乙女(さおとめ)が 裳裾ぬらして
玉苗(早苗さなえ)植うる夏は来ぬ 』
早苗(サなえ) 皐月(サつき) 早乙女(サおとめ) 五月雨(サみだれ)…
田んぼ、稻作にまつわる言葉の頭には『サ』の音が付いています。
皐月(五月)の『サ』は「神に献げる稻」 の意があるとされています。
「兎追いし彼の山 小鮒釣りし彼の川 夢は今もめぐりて 忘れがたき故郷…」
いついつまでも山青き水清き故郷… 四季と ともに在る日本の国。
豊かな自然に育まれた米、清らかな水があってこその故郷です。
●特別な山田錦 「Flying SUGATA」●
Flying SUGATAは、特別な想いが込められた山田錦から醸されました。
ラベルに描かれたのは、若者が素晴らしい未来へと羽ばたいていく姿…
日本の農業を担う、地元の栃木農業高校の生徒が心を込めて栽培した「山田錦」を使用しています。
未来へ飛翔する姿「Flying SUGATA」のラベル絵は、蔵の御息女が感謝の心を込めて描きました。
華やかで瑞々しい立ち香、まったりとしながらもライトなボディは “美味しい” の一言に尽きます。
甘みが心地よく、桃、メロンのような含み香を感じます。
薄っすらチェリー、すももを連想させる酸とのバランス…
「姿」の真骨頂でもあり、日本を代表するような國酒です。
しあわせは、お陰様への感謝のこころから…
私事ですが、美味しくて大好きな一本です。
産地…………栃木県
蔵元…………飯沼銘醸株式会社
原料米…… 山田錦
精米歩合….50%
アルコール.16.8 度
日本酒度……−2
酸度……1.7
#姿#無濾過生原酒#FlyingSUGATA#山田錦純米大吟醸#栃木県#飯沼銘醸株式会社#山田錦#sake#Japanesesake#米#酒好き#japanesedrink#日本酒#地酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市