【作 zaku 槐山一滴水 純米大吟醸 & 雄町2025 純米吟醸】


【作 zaku 槐山一滴水 純米大吟醸 & 雄町2025 純米吟醸】

明治2年(1869年)…

三重県若松村 (鈴鹿)にて、「大黒屋清水清三郎商店」として創業。

天照大神の鎮座を伊勢に定めるまでを記した書物に、「味酒鈴鹿国」として鈴鹿の地が登場します。

太古より鈴鹿は存在し… お酒に大変ゆかりある土地である事が、お分かりいただけるかと思います。

出典https://www.pref.mie.lg.jp/miesummit/

2016年”伊勢志摩サミット”の乾杯酒として、世界中に知られる「作」…

サミット後は、手に入らない時期もあるほどの人気銘柄となりました。

 

●神宮の齊田を祖とする山田錦●

クボタのたんぼ [学んで楽しい!たんぼの総合情報サイト]

かの有名な「山田錦」は、「山田穂」を母に誕生しました。

「山田穂」は、「伊勢神宮齊田」で栽培されていた稲穂です。

兵庫県美嚢郡吉川町の田中新三郎氏が、神宮を詣でた際に…

草丈が高く、穂の大きい稲を度会宮の齋田で発見しました。

一穂を持ち帰り栽培したところ、酒造家から好評を博します。

そこで『豊受大御神』を祀る山田の地名より、「山田穂」と名付けました。

伊勢詣の人々が あまりの美味しさに驚き、「山田穂」を持ち帰り全国へ広めました。

日本最高の酒米として知られる、「山田錦」は…

大正12年、兵庫県で山田穂を母に生まれました。

同じく酒造りの「杜氏」も、度会の「刀自」に由来するとされます。

元より “刀自” とは女性を顕しており、”大物忌” ヘ遡ることができます。

伊勢國の風土記に曰はく 度會の郡と號くる所以は「天日別命」観地に出て参り會ひて曰ひしく「刀自に度り會ひつ」といひき。

一説には「杜氏」とは「刀自」の意で、伊勢の「岡崎宮妙見堂 大物忌」とも伝えます。

大物忌が醸す御神酒が、後に穢れなき巫女へと受け継がれていったとも云われています。

神宮を創祀された「倭姫命」御陵墓は、明治に廃絶となった「伊勢常明寺跡」にあります。

(※三重県伊勢市… 明治九年まで度会県度会府)

※全国にある酒蔵の多くは、明治以降の創業です。

 かつて人は自然の織りなす森羅万象を「カミ」と讃え、畏敬の念をはらい「カミ」と酒を契りました。

今回は サミットはじめ、輝かしい実績を誇る鈴鹿国の清水醸造より…

伊勢神宮ゆかりの「作」のなかでも、代表する2銘柄を御紹介します。

 

●作 ざく zaku 槐山一滴水 純米大吟醸 ●

【槐山一滴水とは…】

古来より、尊貴の木と言われてきた槐(えんじゅ)のごとく…

気高く上品な味わいと心地良い余韻を持つ純米大吟醸酒です。

一滴水は、仏教の教えで一滴の水にも…

仏の命が宿る、という意味があります。

(…以上、案内文からの抜粋)

作 槐山一滴水 純米大吟醸 1.8L | 作(清水清三郎商店) | 酒専門店鍵や

鈴鹿の山々に積る雪がゆっくり歳月をかけて、地中を廻り自噴する神水…

山々からの「神水」は、 日本の大地とともに 稲作を育んできました。

湧き水は、山麓の人々に恵みをもたらす神として崇敬を集めてきました。

「花開ハ真名井ノ水ヲ結ブトテ 藤岡山ハアカラメナセソ」度会元長 神祇百首

真名井の水を授けたとされるのは “天叢雲命”…

伊勢神宮では、度会神主の祖とも伝えられます。

また、愛知県の “熱田神宮” は「草薙神剣(天叢雲剣)」を御霊代とします。

日本國にとって最も重要な神剣を護るお宮であり、ご利益は國家の安寧です。

(※天叢雲命 ≒ 天叢雲剣 ≒ 草薙剣)

「稔れば稔るほどに 頭を垂れる稲穂かな」

“清酒” とは、清き御神酒(神饌)を表しました。

いのちの水 いのちの米、日本酒造りの原点です。

…酒蔵の使命とは、水源である鎮守の杜を護り伝えることでもありました。

一滴の水にも仏の命が宿るという仏教の教えから命名したプレミアムシリーズ。

古来より、尊貴の木と言われてきた槐(えんじゅ)のごとく…

気高く上品な味わいと、心地よい余韻を持つ純米大吟醸です。

山田錦を全量使用した特別限定品、化粧箱入りで贈り物にも最適です。

原料米 ……山田錦
精米歩合 ……40%
アルコール分 ……16度
スペック ……純米大吟醸

 

●作 純米吟醸 雄町 750ml●

年一度しかリリースされない…

『岡山 雄町米』純米吟醸です。

雄町は、酒米として最古参の種目として知られ…

後の山田錦や、五百万石のルーツとされるお米。

また造りは、今や日本を代表する内山智広杜氏によって醸されました。

骨太で芯のしっかりした『雄町』を、内山杜氏流に表現した一本です。

「作」らしく、新鮮なフルーツ香とフレッシュ感にあふれています。

同時に、芳醇でコクと旨味のある素晴らしいお酒に仕上げています。

さすが「作」と、思わず納得して唸ってしまうほどの美味しさです。

アルコール分 ……15%
原料米 ……岡山県産 雄町
精米歩合 ……55%

作#槐山一滴水#純米大吟醸#伊勢志摩サミット#雄町#純米吟醸#三重県#鈴鹿市#清水清三郎商店#日本酒好き#sake#Japanesesake#酒好き#日本酒ヌーボー#japanesedrink#日本酒#地酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です