【會津龍が沢 純米大吟醸 生原酒2種】
【會津龍が沢 純米大吟醸 生原酒2種】
2024年は「辰」、「龍神」を顕す年…
天高く昇る龍の如く、素晴らしい年に…
年始は、五爪龍を冠する會津龍が沢を御紹介します。
榮川酒造は、福島県会津地方磐梯町にある蔵元です。
「名よりも、旨さを…」
「日本酒は、我国の米文化の遺産である」
…その志を、コンセプトに掲げています。
出典https://www.aizukanko.com/souvenir/69
そんな榮川酒造が誇る、特別なブランドこそ「會津龍が沢」です。
「龍が沢」とは…「日本名水百選・磐梯西山麓湧水群」を代表する “湧水” の名称です。
山紫水明の会津磐梯山の麓にて、この名水を仕込水として…
会津の米を、会津の蔵人によって醸す故に…「會津龍が沢」。
龍が沢は、通常のラインナップとは一線を画し…
すべてが精米45%の”純米大吟醸” となります。
●「最高金賞」「金賞」獲得●
2022年7月23日、24日の2日間に行われた「和酒フェスin中目黒」
全国から32酒蔵、160種類以上が出品…
実際に会場で飲んでいただいたお客様に審査員となってもらい投票します。
お客様自身が一番気に入った出品酒を、投票によって選ぶことで知られる「和酒フェス大賞」…
會津龍が沢は、なんと2銘柄がW受賞…
「最高金賞」と「金賞」に輝きました。
・會津龍が沢 純米大吟醸滓がらみ生原酒…「最高金賞」
・ 會津龍が沢 純米大吟醸 生原酒…「金賞」
お客様の投票によって、素晴らしい快挙達成となりました。
●皇帝だけに許された五爪龍●
ラベルには、玉を掴む “五爪龍” がデザインされています。
中国では、明から清時代まで… 龍の爪の数に対する明確な決まりが存在しました。
明や清時代において、5本指の龍を許されるのは”中国皇帝”のみとされていました。
さらに、この玉は如意宝珠と呼ばれており… どんな願いをも叶える珠を意味します。
日本でも5本爪の龍が描かれる社寺は少なく、京都の’天龍寺”や”建仁寺”など僅かです。
ラベルには、水の守り神「五爪龍」…
「龍となれ…雲は自ずと来たる」
龍も雲も その源を成すのは、大地潤す”いのちの水”
稲作といのちの水を授けたとされるのは “天村雲命”…
伊勢神宮では、度会神主の祖とも伝えられています。
神々のルーツでもある「いのちの米、いのちの水」…
人は、自然の織りなす森羅万象を「神」と讃え…
畏敬の念をはらい、「神」と酒を契りました。
“磐梯山” の自然の恵み(水・米・土)に感謝して…
宝玉に例え握った五爪龍の様は、まさに圧巻です!
●黒ラベル 純米大吟醸●
・和酒フェス大賞 金賞
名水百選を代表する湧水で造った「純米大吟醸 黒ラベル 生原酒」…
地元 会津磐梯町産の酒造好適米「美山錦」を45%まで磨き上げ、醸されました。
洗練された 上品な吟醸香… リンゴやプラムを彷彿とさせます。
甘みは、フレッシュ&ジューシーなれど程々控えめ…
苦辛の酸が上手く利き、シャープで辛めの印象です。
生原酒らしいフルーティなボリュームに魅了されながらも…
喉越し・余韻は、やや辛目で… スッキリと切れていきます。
安すぎるくらいの超ハイスペックな仕上がりで、文句なしの逸品…
温燗でも、キンキンに冷やしても美味しくいただけます。
こちらは、和酒フェス金賞受賞酒となる “黒ラベル”です。
原料米…… 会津産美山錦100%
精米歩合…. .45%
アルコール.17度
●白ラベル 純米大吟醸滓がらみ●
・和酒フェス大賞 最高金賞
原料米は、45%まで磨き上げた福島県の会津産酒造好適米「夢の香」
仕込み水には、日本名水百選指定の「磐梯西山麓地下深水」を使用…
地元の原材料と、それを仕込む会津の蔵人たち…
本当の意味で地の酒「地酒」にこだわりました。
龍神を伝える、土と水と米から生まれた「會津龍が沢」。
和酒フェス”最高金賞”でもある、會津龍が沢の “白ラベル”…
春の田植えに始まり、稔りの秋に感謝しての酒造り…
四季を通じ培われた稲作、暦を今に伝えている干支…
「稔れば稔るほどに 頭を垂れる稲穂かな…」
“稔” とは ”年” と詠み、”暦”を指す言の葉です。
一年の飛翔を願い 新春を寿ぐ「五爪龍」を冠した一本です。
香りは、フルーティーで とても華やかですが…
キメ細やかな澱が絡み、マイルドで滑らかです。
フレッシュ感に溢れ、とても綺麗な清水の如く…
それでいて、御米の持つ凝縮した柔らかな旨味。
若々しい後味の歯切れよさは心地よく…
新年に相応しく、初々しい味わいです。
榮川の心と技の粋を集めた「五爪龍」を、是非 お楽しみください。
原料米…… 夢の香100%
精米歩合…. .45%
アルコール.17度
#榮川酒造#純米大吟醸#日本酒#會津龍が沢#生原酒#あいづりゅうがさ#福島県#日本酒好き#限定酒#sake#Japanesesake#米#酒好き#水#japanesedrink#地酒#生酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市