【七水 FOUR-SEASONS AUTUMN フォーシーズンズ オータム 純米酒】


【七水 FOUR-SEASONS AUTUMN フォーシーズンズ オータム 純米酒】

天明8年(1788年)、江戸時代中期後半ごろ近江商人として、初代が宇都宮に酒蔵として創業。

酒造りに、宇都宮の “七名水” の一つ (虹の井) を仕込水としたのが 虎屋の始まりです。

…酒蔵の使命とは、水源でもある鎮守の杜を護り伝えることでもありました。

元々、日本の国は「水の都」…

各地で “七ツ井戸” など伝えます。

株式会社虎屋本店|Sakenomy - 日本酒を知り、日本を知る

徳川家康公の生誕地である、ここ岡崎市大樹寺にも七ツ井戸伝承が残ります。

本来、家康公が整えたのは「治水」です。

東京には、107の河川があるとされます。

治水の着手により、江戸は開かれました。

また、家康公を祀る東照宮は「北斗七星」を顕しているともされます。

どの社寺の手水舎にも 、必ず ”ヒシャク”(北斗七星)が 置かれます。

北斗七星は舵を司る羅針盤となり、後に時を知らせる時計となりました。

北極星を回る北斗七星の位置が『十二支』の由来になったとされます。

度会神主家は、神宮創祀より月と星を鑑みて暦と稲作を伝えてきました。

「杜氏」は「刀自」の意とされ、一説には伊勢の「岡崎宮妙見堂 大物忌」と伝えます。

大物忌が醸す御神酒が、後に穢れなき巫女へと受け継がれていったとも云われています。

神宮を創祀された「倭姫命」御陵墓は、明治に廃絶となった「伊勢常明寺跡」にあります。

(三重県伊勢市… 明治九年まで度会県度会府)

…食料としての田んぼ、治水としての田んぼ。

…いのちの水 いのちの米、日本酒造りの原点です。

 

●虎屋●

宇都宮の小さな蔵が世界SAKE評価で輝き 虎屋本店 ぶらり日本酒蔵めぐり(1) - 日本経済新聞

現在、虎屋では地元真岡市出身の天満屋徳氏が杜氏を務め…

平成23年には、栃木県の杜氏制度 “下野杜氏”の資格も取得。

代表銘柄「七水」・「菊」を中心に、県外、海外にも商品を出荷しています。

「心躍る酒を」コンセプトに掲げ…
「Challenge & Change」の精神で…

酒米の特徴を最大限に活かして「旨み」を引き出し…

多様な酒造りで、日々進化する日本酒を醸し続けます。

 

●世界のチャンピオン “最高賞” に…●

近年、「七水」に高い関心を示すのが海外の国々です。

・全国新酒鑑評会「金賞受賞」

・平成29年インターナショナル ワイン チャレンジ「ゴールドメダル受賞」

・香港のアジア最大級の日本酒コンテスト「Oriental Sake Awards 2023」…

(※ 9部門チャンピオンから、さらに選定された頂点)

冷や酒の飲み方、おすすめの日本酒【きき酒師が教える日本酒】 | ORICON NEWS

「SAKE OF THE YEAR」(※最高賞)に輝くなど…

日本を代表する国酒として、素晴らしい受賞歴を誇ります。

日本酒の製造には、酵母と米が酒へと発酵する過程が必須です。

麹菌や酵母などは、自然界の微生物とともにあり…

伝統ある発酵方法は、日本の国にのみ存在します。

日本酒が「世界ユネスコ文化遺産」たる由縁です。

 

●七水 FOUR-SEASONS AUTUMN●

令和6酒造年度、 四季 “秋” 第4弾秋酒が入荷しました。 

「きたしずく(北海道)」を使用して醸されています。

きたしずくは、雄大な北の大地が育んだ酒造好適米(酒米)の新品種…

「吟風」や「彗星」と並び北海道産清酒の消費拡大を支える存在です。

交配親に「雄町」をもち、雑味が少なく、柔らかくすっきりとした味わいどなるのが特徴です。

耐冷性が高く安定生産が可能で、心白発現率も良好であることから…

未来を担う米として、新たな需要を創出することが期待されています。

第4弾は「秋食」に合わせて、バランス重視の味わいがベースとなる七水…

心地よい季節を満喫。「秋の暮らし」を楽しむ8つのアイデア – &RESORT Life – アンドリゾートライフ –

口にすれば、”きたしずく” ならではの上品で綺麗な柑橘系の香りが立ちます。

輪郭のはっきりした美味しい旨みと、適度な酸味が優しく包み込んでいきます。

秋の夜には、満天の星降る空と満月…

まもなく「中秋の名月」を迎えます。

満月は、「十五夜」という名でも親しまれてきました。

新月は朔日詣り、満月の十五夜には感謝の心で手を合わせます。

月は自ら光らず、「愛」により輝き人々の歩む道を照らします。

「稔れば 稔るほどに 頭を垂れる稲穂かな…」

まさに豊穣の季節に相応しい「七水」…

美味しい秋酒を、お召し上がり下さい。

原材料………きたしずく(北海道産)
精米歩合…..60%
酵母……非公開
アルコール..15.8度(16度表記)
日本酒度……―7.0
酸度……2.0

#七水#きたしずく#七水純米吟醸#秋酒
#FOUR-SEASONS AUTUMN#限定酒#栃木県#株式会社虎屋本店#宇都宮#日本酒#酒屋#愛知県#岡崎市#浪漫酒創庫あつみ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です