【雁木 純米吟醸 無濾過生原酒 ノ弐 & 純米 無濾過生原酒 ノ壱】


【雁木 純米吟醸 無濾過生原酒 ノ弐 & 純米 無濾過生原酒 ノ壱】

明治10年(1877年)に創業。

雁木のある水際で「酒」という生命を生み続けてきた八百新酒造。

順風満帆の時代ばかりでなく、荒波に翻弄された時代もありました。

“雁木”とは、船着場…

創業当時… 原料米は 蔵のすぐ脇に流れる今津川から運ばれ、雁木(階段状の船着場)から水揚げされました。

視界不良で回帰すべき港を見失ったとき、自らを見つめなおし創業精神に立ち返る…

原点回帰へ決意を固め、世に問うた酒が「雁木」です。

一本の木材から、像を丸彫りする一木造りのように…

米本来の可能性を引き出す、強い信念で醸されます。

 

●本年度、世界大会「最高賞」受賞●

近年、「雁木」の優れた酒質に高い評価を示すのが海外の国々です。

特に本年度 「鶺鴒」と「SPARKLING」は世界のトップに輝きました。 

…2025年の最高賞は以下の通りです。

・フランスで開催される日本酒コンテスト「Kura Master 2025」

「雁木 純米大吟醸 鶺鴒 せきれい」

最高賞の「プレジデント賞」を獲得

(※日本酒8部門1,083銘柄の最高賞)

フランスで選ばれた日本酒、本格焼酎・泡盛2025年度の最高賞を発表 | ASSOCIATION DE KURA MASTERのプレスリリース

・世界で最大規模の酒類品評会「IWC 2025」(英国)

「雁木 SPARKLING – 純米大吟醸」

最高賞「トロフィー」(2年連続受賞) 

…日本を代表する国酒として、素晴らしい受賞歴を誇ります。

日本酒の製造には、酵母と米が酒へと発酵する過程が必須です。

フランスで選ばれた日本酒、本格焼酎・泡盛2025年度の最高賞を発表 | ASSOCIATION DE KURA MASTERのプレスリリース

麹菌や酵母などは、自然界の微生物とともにあり…

伝統ある発酵方法は、日本の国にのみ存在します。

日本酒が「世界ユネスコ文化遺産」たる由縁です。

“五穀豊穣” に感謝する祭りは、世界共通のルーツです。

飢えずに食べられることは、人類にとって…

最も基本的で、大切なことであるからです。

…食料としての田んぼ、治水としての田んぼ。

…いのちの水 いのちの米、酒造りの原点です。

 

●原料米「山田錦」100%使用●

岩手のお米 - JAいわてグループ

御紹介の雁木は、何れも酒米の王様「山田錦」から醸されます。

「山田錦」とは、度会宮の「山田穂」を母として誕生した品種です。

兵庫県美嚢郡吉川の田中新三郎氏が伊勢詣の際、草丈が高く穂の大きな稲を度会宮の神田で発見しました。

一穂を持ち帰り栽培したところ好評を博したことから、『豊受大御神』を祀る山田の地より「山田穂」と名付けました。

「山田錦」は、「山田穂」を母に1923年(大正12年)に兵庫県で交配された品種です。

また「杜氏」は「刀自」の意で、一説には伊勢の「岡崎宮妙見堂 大物忌」とも伝えます。

大物忌が醸す御神酒が、後に穢れなき巫女へと受け継がれていったとも云われています。

神宮を創祀された「倭姫命」御陵墓は、明治に廃絶となった「伊勢常明寺跡」にあります。

(※三重県伊勢市… 明治九年まで度会県度会府

※全国にある酒蔵の多くは、明治以降の創設です。

 

●雁木 純米吟醸 無濾過生原酒 ノ弐●

厳選された山田錦を50%精米で使用。

芳醇な香味が舞い踊る、ダイナミックで生命力溢れる無濾過生原酒です。

搾ったままで、加水も火入れも濾過もしていません。

生まれたままの味わいをボトルに封じ込めました。

フレッシュな青リンゴを感じさせる、華やかな香り。

口当たりは透明感があり、凛と綺麗な印象なのですが…

芳醇な旨味、軽い辛さが伸びやかに広がっていきます。

軽快な酸が、味わいに立体感を演出…

ダイナミックで迫力のある風味です。

飲むほどに引き込まれるような魅力に溢れています。

アフターは、心地よい苦味からくるキレでフィニッシュ。

ボリューミー、存分に飲み応えを楽しめる仕上がりです。

精米……50%
度数 ……17度
日本酒度……+2

 

●雁木 純米 無濾過生原酒 ノ壱●

雁木から船出する、壱番船…

スタンダードが、この完成度!

躍動感ある、定番無濾過生原酒です。

厳選された山田錦を60%精米で使用。 

加水も火入れも濾過もしない、生命力溢れる純米・無濾過生原酒です。

驚きの通年楽しめる、伸びやかでしっかりした味わいのスタンダード…

冷えた温度帯はもちろん、ぬる燗でも美味しく召し上がりいただけます。

メロンやマスカットといった香りの中に、純米らしいコクを感じます。

無濾過生原酒ならではのフレッシュな味わいと、米のふくよかな旨味。

さらにフルーティーな香味や酸が混ざり合い、パワフルな味わいを楽しめます。

余韻は滑らかな口当たりから辛さが広がり、すっと綺麗なキレでフィニッシュ。

スタンダードでありながらも、バランス感覚に優れた素晴らしい仕上がりです。

精米歩合……60%
日本酒度……+3
アルコール度数……17.5度

#雁木#無濾過生原酒#山田錦#雁木純米吟醸 #全国新酒鑑評会#純米酒##山口県#八百新酒造#今津町#GANGI#がんぎ#蘇りの酒#八百岩国市#日本酒#酒屋#愛知県#岡崎


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です