【羽根屋 酒米探検シリーズ 第五弾 純米吟醸 「出羽の里」】


【羽根屋 酒米探検シリーズ 第五弾 純米吟醸 「出羽の里」】

富山県は、霊峰の立山を始めとして 標高2000m以上の山々を有します。

豊富に湧き出る伏流水は、県内4ヶ所で名水百選の指定を受けています。

良質な水が豊富に得られることから、酒造りには大変に適しています。

「花開ハ真名井ノ水ヲ結ブトテ 藤岡山ハアカラメナセソ」 度会元長 神祇百首

“いのちの水”を授けたとされるのは “天叢雲命”…

伊勢神宮では、 度会神主の祖とも伝えられます。

羽根屋(はねや)│富美菊酒造 | IMADEYA

また 愛知県の “熱田神宮” では「天叢雲剣(草薙神剣)」を御霊代とします。

日本國にとって最も重要な神剣を護るお宮であり、ご利益は國家の安寧です。

神々のルーツでもある「いのちの米、いのちの水」

國酒とする意味であり、日本酒造りの原点です。

現在、日本酒の発酵文化に高い関心を示しているのが海外の国々です。

 

●本年も世界大会で最高評価獲得●

豊かな名水の宝庫、富山の中心となる富山市に…

世界から注目を集めている酒造家が存在します。

その蔵元こそ「羽根屋」を醸す富美菊酒造です。

本年も世界大会(仏・英・米)で “最高評価” を獲得。

・フランスKura Master 2024.2025で純米酒部門 1位。
 
・ロンドンのIWC 2025にてゴールドメダルを受賞。

・全米日本酒歓評会2025にて、金賞・銀賞を受賞など…

(※ JAL・ANAとも、日本を代表する銘柄として選出)

自然界の作用である、発酵から生まれる日本酒。

米・米麹・水を酵母により発酵させて造ります。

日本人は自然の織りなす森羅万象を「神」と讃え、畏敬の念をはらい「神」と酒を契りました。

麹菌や酵母などは、自然界の微生物とともにあり…

伝統ある発酵方法は、日本の国にのみ存在します。

神社の「神饌」として護り継がれてきた御蔭です。

元より嗜好品のみでなく、祖より”感謝の心” を紡ぐ文化遺産です。

「ユネスコ文化遺産」として、世界へ伝えるべき本当の使命です。

日本人の誇りを持って、しっかり世界へ発信できたなら幸いです。

 

●山形県「出羽の里」& 羽根屋の「技」●

羽根屋は、主に地元産の米を使用して醸造を行なっています。

しかし、更なる醸造技術の研鑽のため…

“酒米探検シリーズ” を立ち上げました。

全国各地の酒造好適米との、限りない可能性を求めて…

季節限定酒として、製造販売をすることになりました。

今回は、羽根屋が挑む「酒米探検シリーズ」第五弾です。

山形県の酒造好適米「出羽の里」を使用して醸されました。

・旅のロマンとして追記…

当地岡崎市の「羽根」から石川県の「羽根」を結ぶ直線を「羽根ライン」と呼びます。

富山県の「羽根屋」は、ちょうどそのライン上に位置しています。(参考までに…)

 

●酒米探検シリーズ 第五弾 「出羽の里」●

酒米(さかまい)とは?飯米との違いや代表的な品種を紹介 - KUBOTAYA

『稔れば稔るほどに 頭を垂れる 稲穂かな…』

ちなみに有名な「山田錦」は、神宮(度会宮)の「山田穂」が親株です。

羽根屋の「酒米探検シリーズ」は、蔵の醸造技術を更に磨き極めるために…

県外産の酒米を積極的に取り入れて一つの酒を仕上げる人気シリーズです。

・第一弾は「山形県産の出羽燦々」
・第二弾は「北海道産の吟風」
・第三弾は「青森県産の華吹雪」
・第四弾は「広島県産の八反錦」…

…第五弾は「山形県産の出羽の里」を100%使用しています。

芳醇な米本来の旨味と、飲み手の邪魔をしない適度な酸味…

キレもあり、バランスの良い素晴らしい酒に仕上げています。

 

●山形県を代表する酒米「出羽の里」ってどんな米●

出羽の里(酒造好適米)を徹底解説!山形で誕生した酒米の特徴や味わい - theDANN media|お酒の総合メディア

今回の酒造好適米は「出羽の里」です。

第一弾「出羽燦々」を父に持つ、山形県産オリジナル酒米となります。

耐冷性が強く背丈も低いことから、寒冷地でも栽培しやすい品種です。

また、麹菌が住みやすいことで知られ…

心白の発現率は、約90%と非常に高く…

際立った米溶けの良さがメリットです。

出羽燦々の特徴である透明感、羽根屋ならではの綺麗な酒質が相俟って…

ソフトな旨みが軽快な酸と広がり、淡く口溶けするように消えていきます。

後を引く余韻も素晴らしく、優雅で上品な吟醸香を お楽しみいただけます。

冷やしても、常温でも、ぬる燗でもオールマイティに美味しくこなせます。

それぞれの温度帯で、異なる表情を見せてくれるのも「出羽の里」の魅力…

山形の大地が生み出した酒米と、富美菊酒造の技術が融合した至高の1本です。
 
原料米……山形県 出羽の里
精米歩合……60% 
アルコール度数……15度 
日本酒度……-5.2 

#羽根屋#出羽の里#羽根屋純米吟醸#酒米シリーズ#純米吟醸##富山県#名水百選#酒造好適米#日本酒好き#富美菊酒造#限定酒#企画商品#sake#Japanesesake#米#japanesedrink#日本酒#地酒#生酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市


 

この記事をSNSでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です