【 羽根屋 純米吟醸 ひやおろし】


【 羽根屋 純米吟醸 ひやおろし】

富山県は、立山を始めとする標高2000m以上の山々を県南部に有します。

豊富に湧き出る伏流水は、県内4ヶ所で名水百選の指定を受けています。

大切な良質の水が豊富に得られることから、酒造りに大変適しています。

悠久の古より、山々から湧く神水は”真名井の水”とも呼ばれてきました。

「花開ハ真名井ノ水ヲ結ブトテ 藤岡山ハアカラメナセソ」 度会元長

”いのちの水”を授けたとされるのは “天叢雲命”…

伊勢神宮では、度会神主の祖とも伝えられます。

羽根屋(はねや)│富美菊酒造 | IMADEYA

出典http://www.toyama-sake.or.jp/publics/index/35/

(※天叢雲命 ≒ 天叢雲剣 ≒ 草薙剣)

酒蔵は、水源である鎮守の杜を護り伝えてきました。

そんな名水の地、富山の中心となる富山市内に…

日本は元より、世界に誇る酒造家が存在します。

その蔵元こそ、大正5年創業 「羽根屋」を醸す富美菊酒造です。

( ※余談ですが 、”羽根ライン” 上に位置しています)

 

●満場一致で三つ星獲得… 伝説の羽根屋●

夏の人気商品「羽根屋 純米吟醸ひやおろし」発売! – 富美菊酒造(羽根屋)

日本三霊山の一つ立山連峰の伏流水で主に地元の五百万石の酒米を使用し、お酒を醸しています。

蔵元が目指すのは、飲めば自然と蔵元の思いが伝わる味をコンセプトに手間隙かけて造られる酒。

「羽根屋」は、特定名称酒クラスのみの品揃えとなっており、全て限定吸水で原料処理を行い「大吟醸造り」と同じ手間隙をかけて醸されます。

その質の高さを語る伝説として、今も語られるのが…

雑誌Pen「完全保存版 おいしい日本酒」にて、エントリーされた約100の銘柄の中から最高得点を獲得した逸話です。

「甘・酸・旨のバランスが良く、しっかりとしたコクがある」との評価を受け、満場一致で三つ星を獲得しています。

また、JAL ANAなどのプレミアムクラス・ファーストクラスにも採用されています。

今年も三ツ星獲得「羽根屋 純米吟醸ひやおろし」が入荷しましたのでお知らせします。

 

●Kura Master 6年連続プラチナ賞受賞!●

世界最大規模の日本酒コンクール Kura Master。

2017年より開催、本場フランスで行われている日本酒コンクールです。

審査員は、一流ホテルのトップソムリエやバーマン、カービストなど…

フランスで活躍する、飲食業界のプロフェッショナルです。

羽根屋は 2018年より出品、プラチナ賞をはじめとして…

部門トップの審査員賞の栄誉にも複数回輝いています。

(主な受賞歴)

「KURA MASTER 2023」プラチナ賞
「KURA MASTER 2021」プラチナ賞(トップ2入り)
「KURA MASTER 2020」金賞受賞
「KURA MASTER 2018」プラチナ賞など…

さらに、英国のIWCでも3年連続トロフィー受賞という素晴らしい快挙を達成…

日本を代表する銘柄ともなり、JALなどファーストクラスに選ばれています。

羽根屋は国内外問わず、輝かしい受賞歴と世界最高の評価を獲得しています。

 

●ひやおろしとは……●

ユネスコ無形文化遺産」への登録を目指す日本酒 -制度を出発点とした考察 - (1/2) | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

江戸の昔… 冬に搾られた新酒が劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)し、大桶に貯蔵しました。

ひと夏を超して外気と貯蔵庫の中の温度が同じになった頃… (まだ、冷蔵施設のない時代です)

2度目の加熱殺菌をせず「冷や」のまま、大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷していました。

そこから「ひやおろし」と呼ばれ、円熟し旨味ある秋酒として珍重されてきました。

日本の国には 四季があります。

ひやおろし」とはどんな日本酒?秋限定の旬の味 – 白鶴オンラインショップ【公式】|日本酒や酒粕、お酒のギフトも。

春は田植え、稔りの秋は稲刈り…

「稔れば稔るほどに頭を垂れる稲穂かな」

豊穣の秋にふさわしい、穏やかで落ち着いた香り、なめらかな口あたり、まろやかな適熟の味わいが魅力のお酒です。

羽根屋ならではの丁寧な造りが活きた、すっと喉の奥へ消えていく透明感。

定番の羽根屋とは趣を変えた穏やかな香り、さらに ふくよかで澄んだ旨み…

それぞれが綺麗な酸にふちどられ、静かに時をかけてフェードアウトします。

じっくり腰を据えて味わえる、飽きのこない しみじみと旨いひやおろしです。

秋の気配が深まる中、旬の味覚とともにお楽しみください。

羽根屋のなかでも、特に問い合わせが多い伝説の一本です。

数量限定ですので、お早めにお越し頂くことをお勧めします。

産地…………富山県
蔵元………… 富美菊酒造
アルコール..15度
酵母………… 金沢酵母
精米歩合…..60%

#羽根屋#羽根屋ひやおろし#ひやおろし#純米吟醸#日本酒#地酒#富山県#富美菊酒造#日本酒好き#限定#金沢酵母#shishiku#sake#Japanesesake#米#酒好き#水#japanesedrink#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です