【羽根屋 純吟 煌火(きらび) 生原酒 & 純米大吟醸50 翼】


【羽根屋 純吟 煌火(きらび) 生原酒 & 純米大吟醸50 翼】

富山県は、立山を始めとする標高2000m以上の山々を県南部に有します。

豊富に湧き出る伏流水は、県内4ヶ所で名水百選の指定を受けています。

大切な良質の水が豊富に得られることから、酒造りに大変適しています。

悠久の古より、山々から湧く神水は”真名井の水”とも呼ばれてきました。

「花開ハ真名井ノ水ヲ結ブトテ 藤岡山ハアカラメナセソ」 度会元長

”いのちの水”を授けたとされるのは “天叢雲命”…

伊勢神宮では、度会神主の祖とも伝えられます。

(※天叢雲命 ≒ 天叢雲剣 ≒ 草薙剣)

羽根屋(はねや)│富美菊酒造 | IMADEYA

出典http://www.toyama-sake.or.jp/publics/index/35/

酒蔵は、水源である鎮守の杜を護り伝えてきました。

そんな名水の地、富山の中心となる富山市内に…

日本は元より、世界に誇る酒造家が存在します。

その蔵元こそ、大正5年創業 「羽根屋」を醸す富美菊酒造です。

( ※余談ですが 、”羽根ライン” 上に位置しています)

 

●Kura Master 6年連続プラチナ賞受賞!●

世界最大規模の日本酒コンクール Kura Master。

2017年より開催、本場フランスで行われている日本酒コンクールです。

審査員は、一流ホテルのトップソムリエやバーマン、カービストなど…

フランスで活躍する、飲食業界のプロフェッショナルです。

羽根屋は 2018年より出品、プラチナ賞をはじめとして…

部門トップの審査員賞の栄誉にも複数回輝いています。

(主な受賞歴)

「KURA MASTER 2023」プラチナ賞
「KURA MASTER 2021」プラチナ賞(トップ2入り)
「KURA MASTER 2020」金賞受賞
「KURA MASTER 2018」プラチナ賞など…

さらに、英国のIWCでも3年連続トロフィー受賞という素晴らしい快挙を達成…

日本を代表する銘柄ともなり、JALなどファーストクラスに選ばれています。

羽根屋は国内外問わず、輝かしい受賞歴と世界最高の評価を獲得しています。

 

●発酵文化に関心を寄せる海外●

東京・港区の日本酒の酒蔵も喜び ユネスコの無形文化遺産に「伝統的酒造り」 | NHK

現在、日本酒の発酵文化に高い関心を示しているのが海外の国々です。

自然界の作用である、発酵から生まれる日本酒…

麹菌や酵母などは、自然界の微生物とともにあり…

この発酵方法は、世界で日本の国にのみ存在します。

日本人は自然の織りなす森羅万象を「カミ」と讃え、畏敬の念をはらい「カミ」と酒を契りました。

日本の国には 四季があります。

春は田植え、稔りの秋は稲刈り…

「稔れば稔るほどに頭を垂れる稲穂かな」

ユネスコ無形文化遺産」への登録を目指す日本酒 -制度を出発点とした考察 - (1/2) | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

一粒の種籾から、稲穂は 二千粒も三千粒も実をつけます。

本来 “清酒” とは、清き御神酒(神饌)に由来しています。

“五穀豊穣” を祝う祭りは、世界共通であり神々のルーツです。

飢えずに食べられることは、人類にとって…

最も基本的で、大切なことであるからです。

「いのちの水、いのちの米…」酒造りの原点です。

これこそ「世界ユネスコ文化遺産」たる所以です。

「羽根屋」は文字通り、世界へと羽ばたいています。

 
●羽根屋 純吟 煌火(きらび) 生原酒● 

「夜空を彩る花火の艶やかな輝きのようでいて、そっと優しく寄り添える酒」

焔が導火線となって燃え広がり、日本酒の新しい時代の灯火になれるように…

煌火(きらび) の命名には、そんな願いが込められています。

含めば、青林檎のようにシルキーな果実感と華やかな香り…

フレッシュな炭酸のピリピリ感が、爽快な口当たりを演出。

ライチの様なトロピカルでジューシーな旨味が広がります。

華やかですが キレがよく、スッとスムーズに消えていきます。

夏の夜空を彩る花火、心に残る艶やかな煌き…

まさしく、羽根屋の真骨頂ともいえる「煌火」

心に染み入るような、優しく美味しいお酒です。

原料米……富山産 五百万石
精米歩合……60%
アルコール度数……16度

 

●羽根屋 純米大吟醸50 翼●

名前の如く「翼」は、国際線の機内で提供されるなど…

世界各国を飛びまわり、最高の評価を獲得しています。

グラスから薫る吟醸香は、青林檎などの果実を彷彿とさせます。

含んだ際の豊かな香りと旨味は、とても綺麗で優しく上品です。

エレガントな味わいを、まるでワインのように表現した「翼」。

癖の無いすっきりとした味わいは、どなたにもお勧めできます。

今や、世界に誇る銘酒「羽根屋」。

是非、お試しを頂ければ幸いです。

特定名称……純米大吟醸
原料米……富山県産五百万石
精米歩合……50%
アルコール度数……15度

#羽根屋#羽根屋煌火生酒#羽根屋翼純米大吟醸#定番酒#生酒#五百万石#限定酒#富山県#酒造好適米#日本酒好き#富美菊酒造#sake#Japanesesake#米#酒好き#japanesedrink#日本酒#地酒#生酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です