【如空 純米吟醸 羽結(はねゆい)】

【如空 純米吟醸 羽結(はねゆい)】
八戸酒類株式会社の創業は1944年…
戦時企業統制令により、独立していた5つの蔵元が合併して誕生した会社です。
各蔵の酒史は古く…伝統と誇りを持ってそれぞれ支えてきました。

お互いに力を合わせ一つの心技となり、現在の如空へと至ります。
…繙く酒史は、まるで「三矢の訓」の故事伝来を彷彿とさせます。
(※一本の矢は容易に折れるが、三本束ねると折れにくいとの訓)
●「いのちの水」●

酒造りに大切な水は、十和田湖の外輪山である戸来岳を源流としています。
戸来岳は、連なる山々のなかで最高峰となる三ツ岳などの総称です。
代々 祖から護り継ぐ3つの蔵の井戸水を仕込み水に使用しています。
古より、山々からの湧き水は人々に恵みをもたらす “神水” とされてきました。
「花開ハ真名井ノ水ヲ結ブトテ 藤岡山ハアカラメナセソ」度会元長 神祇百首
”いのちの水”を授けたとされるのは “天叢雲命”…
伊勢神宮では、度会神主の祖とも伝えられます。
また 愛知県の “熱田神宮” では「草薙神剣(天叢雲剣)」を御霊代とします。
日本國にとって最も重要な神剣を護るお宮であり、ご利益は國家の安寧です。
(※ 天叢雲命 ≒ 天叢雲剣 ≒ 草薙剣)
食料としての田んぼ。
治水としての田んぼ。
いのちの水 いのちの米、日本酒造りの原点です。
●日本三大杜氏「南部杜氏」●

酒造りの最高責任者を「杜氏(とうじ)」と称します。
「三大杜氏」とは…
南部杜氏(東北)、越後杜氏(越後)、丹波杜氏(兵庫)を指します。
蔵人のなかでも 杜氏と呼ばれる長(おさ)は、酒蔵でただ一人です。
元々「杜氏」は「刀自」の意であり、一説には伊勢「岡崎宮妙見堂 大物忌」と伝えます。
神宮を創祀された倭姫命の御陵墓は、明治に廃絶となった「伊勢常明寺跡」にあります。
(三重県伊勢市… 明治九年まで度会県度会府)
酒造りは、酵母と米が酒へ発酵する過程が必須です。
麹菌や酵母などは、自然界の微生物とともにあり…
伝統ある発酵方法は、日本の国にのみ存在します。

日本酒が「世界ユネスコ文化遺産」たる由縁です。
悠久の昔から、日本では自然界の織りなす森羅万象を「神」と讃え…
畏敬の念をはらい「神」と酒を契り、感謝の心で手を合わせました。
春の田植えに始まり、稔りの秋に感謝しての酒造り…
酒造りとは、日本の“稲作”文化そのものが原点です。
御紹介の如空は、三大杜氏「南部杜氏」上井裕文氏を筆頭に…
伝統ある “南部流儀” を守り、低温長期発酵で醸されています。
東北の八戸から、全国新酒鑑評会では連続金賞の快挙も達成。
…八戸は、青森県内でも有数の厳寒地帯として知られます。
万年雪が歳月をかけて、地中を廻り自噴する神々からの水…
また雪解け水は、八戸の大地を潤し 稲作を育んできました。
厳しい自然条件の寒造りだからこそ生まれる美酒「如空」。
厳しい自然と正面から向き合い、杜氏自らの五感を信ずる…
そんな丁寧な酒造りを信条として、大切に醸されています。
●如空 純米吟醸 「羽結 はねゆい」●

日本名門酒会全国大会2025参加の加盟店のみしか取り扱いができません。
特に会場で人気が高かった “羽結”、こちらは僅か全国664本の限定(抽選)。
地元、青森県の麹菌「ゴールドG」を使用しています。
酒米や酵母の開発は、各県で行なわれていますが…
麹菌を独自で開発し実用化した例は殆どありません。

青森県では、2004年から 県産オリジナル麹菌の開発に着手…
原料も微生物もオール青森県産酒の醸造が可能になりました。
羽結は、青森県の酢酸イソアミル高生産酵母「まほろば芳」…
原料米にも、地元で収穫された青森県「まっしぐら」を採用。
・完全オール青森ならではの華やかな香り…
・低アルで淡麗なスッキリとした口当たり…
膨らむ米の旨味と甘味も感じられ、後味はスッとキレて とても美味しいです。
「わが心 空の如く」雅号に相応しい、如空の素晴らしい一献をお楽しみ下さい。
(※如空とは、空海の別名でもあります 。参考まで… )
酵母……まほらば芳
酒米……まっしぐら
アルコール分……13.5度
精米……60%
麹菌……ゴールドG
#如空#八戸酒類株式会社#吟鳥帽子#青森県#地酒#如空吟鳥帽子別誂#日本酒好き#純米吟醸#限定酒#sake#Japanesesake#米#酒好き#水#japanesedrink#日本酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市

