【尾州 “寿” 純米無濾過生酒6BY 3種酒】


【尾州 “寿” 純米無濾過生酒6BY 3種酒】

かつて「菊鷹」を醸していた、藤市酒造より…

地元だけの銘柄「尾州寿」が再入荷しました。

菊鷹(きくたか) - ページ5 | 日本酒 評価・通販 SAKETIME

“菊鷹” に勝るとも劣らない、藤市酒造の自信作。

一期一会と云えるほど、数少ない手造りの一本…

今しか味わえない “純米無濾過生酒”を御紹介します。

 

●「藤」を冠する、藤市酒造●

日本酒専門店Sake芯のお酒・器・時々料理 | SSブログ

出典https://sake-sin.blog.ss-blog.jp/2014-02-26

「藤」花を銘に冠する藤市酒造は、明治5年の創業。

愛知県北西部、古くは美濃路の稲葉宿(稲沢市)に位置します。

自然豊かな木曽川があり、清らかで良質な水に恵まれています。

…藤の花が咲く季節を迎えました。

当地 岡崎市は、徳川家康公の生誕地として知られます。

有名な家紋である “葵”は「藤」に由来するとされています。 

1/16 愛知酒「菊鷹」醸造元・藤市酒造さん訪問 - 大阪 かどや酒店

※岡崎市の花は藤(葵祭りとは、元伊勢の藤祭りがルーツ)

「藤花 花開ハ “真名井ノ水” ヲ結ブトテ 藤岡山ハ アカラメナセソ」度会元長

古より、神様からいただく水は ”真名井の水”とされ大切に守られてきました。

”いのちの水”を授けたとされるのは “天叢雲命”…

伊勢神宮では、度会神主の祖とも伝えられます。

また、愛知県の “熱田神宮” は「草薙神剣(天叢雲剣)」を御霊代とします。

日本國にとって最も重要な神剣を護るお宮であり、ご利益は國家の安寧です。

出雲神話で、八岐大蛇の退治に登場する「八塩折の酒」…

大蛇の尾から出た「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」。

「天叢雲命」は、神剣と同じく”あめのむらくも”と呼ばれます。

元々、日本の国は「水の都」…

徳川 家康公が整えたのは 「治水」です。

東京には、107の河川があるとされます。

治水の着手により、江戸は開かれました。

いのちの水… いのちの米…

食料としての田んぼ。
治水としての田んぼ。

酒蔵の使命とは、水源である”鎮守の杜’を護り伝えることでもありました。

 

●菊と鷹…「神饌」の象徴●

菊輪に違い鷹の羽|意味や由来の解説。 苗字 武将 家系 ルーツについても|家紋の発光大王堂

日本の国は、四季とともにあります。

春の田植えに始まり、稔りの秋に感謝しての酒造り…

『稔れば稔るほどに 頭を垂れる 稲穂かな…』

稲は、たった一粒の種籾から二千粒も三千粒も実をつけます。

“清酒” とは、自然の恩恵に感謝する清き御神酒を意味しました。

「菊」と「鷹」は 、御神酒(神饌)の象徴として描かれました。

2004年、藤市酒造にて蘇り誕生したのが “山本克明氏” 醸す「菊鷹」…

多くの飲み手を魅了したことは、まだ記憶に新しいと思います。

”山本スペシャル”との異名で一世風靡…

入手が難しいとされ評判になりました。

そんな山本杜氏の酒造りを継承しつつ…

藤市酒造として、攻めの酒造りに挑戦。

さらに、より凝縮された味わいを醸す…

“菊鷹”の後継こそ、御紹介の「尾州寿」です。

 

●菊鷹の後継「尾州寿」●

二度と飲めないと諦めていた “菊鷹” 。

されど、勝るとも劣らない素晴らしさ…

それこそ「尾州寿(旧・菊鷹)」です。

…山本杜氏が移籍した後、誕生した地元限定酒です。

菊鷹と同じく昔の古ラベルで、感動の味は健在です。

(※当店は、草創時より “菊鷹” を取り扱ってきました)

地元米の夢吟香、亀の尾 、7号酵母、自社酵母など… 

またオリ絡み等、最強の組合わせでのラインナップです。

何れも原点に立ち返り、すべて手造りで釀されています。

 

●協会7号酵母●

現在のフルーティーブームとは真逆となる”酒通好み”の味わいです。

7号酵母由来の華やかなイソ感…

そして少し強めのガス感を纏い…

メロンのような厚みのある甘み…

骨格のしっかりした酸もあり、

心地よい苦味も感じられます。

菊鷹に勝るとも劣らない、芯の強さがあります。 

 

●亀の尾米●

一度は姿を消しましたが、「久須美酒造」によって復活を成し遂げました。

コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちなど… 現存する米の大半の祖先です。

“亀の尾” の復活ストーリーは、漫画「夏子の酒」のモチーフともなりました。

こちらは 深みのあるコク、且つなめらかな舌触りが特徴です。

亀の尾で釀された尾州寿には、力強い豊かさが溢れています。

 

●自社培養酵母●

ほどよく熟した果実の香り…
米本来の甘みと適した酸味…

余韻に心地良い苦味があり、7号酵母と方向は似ていますが…

どっしりとした骨太のなかに、より米を感じる旨味があります。

代々護ってきた家付酵母、落着きある “寿” の祝酒で花を愛で一献…

全国で 藤花開く便りが聞かれます。

…今年も綺麗な花が咲きました。
…見えない根っこのおかげです。

ホッと一息できる安堵感、心洗われるような「尾州寿」。

冷から燗まで、様々にまんべんなく楽しめるお酒です。

※手造りのため、僅かの生産です。
※売り切れの際は、御容赦下さい。

産地…………愛知県
蔵元…………藤市酒造
アルコール..17度
精米歩合…..65%

#寿#尾州寿#純米無濾過生酒#5BY#ことぶき#藤市酒造#酒#sake#Japanesesake#米#日本酒好き#japanesedrink#日本酒#地酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です