【 呼友(こゆう)純米大吟醸 & 呼友 純米吟醸】


【 呼友(こゆう)純米大吟醸 & 呼友 純米吟醸】

「人から人へ、情景や笑顔を繋ぎ
…友をつくり、絆を結ぶ酒 呼友」

新潟県、いや日本を代表する銘酒「久保田」…

日本酒「久保田」のランクや価格は?香り・味わい・造りを社員が独自解説 - KUBOTAYA

その醸造元として、あまりに有名な朝日酒造。

「酒造りは米作り」との考えから、農業生産法「(有)あさひ農研」を設立。

「品質第一」を念頭に努力を重ね、まさに酒造業の王道を歩み続けています。

有限会社あさひ農研│株式会社ササキコーポレーション

なかでも、御紹介の「呼友」は 知る人ぞ知る “別格の存在” として位置付けられます。

1990年代、久保田特約店の有志が日本酒の原点について とことん学んだ「久保田塾」…

一年間寝食を共に過した塾生の絆として、元々 全国89店が「呼友」の販売を許されました。

…余談ですが、当店は 国内で最も早くから「久保田」を取り扱ってきた酒販店の一つです。

 

●朝日酒造の由来は「朝日山の水」●

朝日酒造 / 朝日山 洗心

朝日酒造の由来とは、朝日山よりいただく「いのちの水」から…

山々の万年雪が地中に溶けて、ゆっくり時を廻り自噴する湧水…

古より湧き出る神水は、地元で「宝水」と呼ばれてきました。

層厚約三千メートルの地層を通り抜けた「清冽」な水です。

天保元年(創業)より、仕込水として護り伝えてきました。

RO水とは?天然水との違いやメリット・デメリットを解説 | 浄水型ウォーターサーバーのLocca【公式】

酒造りに適した軟水は、醸造の際に穏やかな発酵を促します。

清らかで凛とした、綺麗な淡麗辛口酒の源泉となっています。

…日本では、山々の湧き水は人々に恵みをもたらす神水とされてきました。

「花開ハ真名井ノ水ヲ結ブトテ 藤岡山ハアカラメナセソ」度会元長 神祇百首

”いのちの水”を授けたとされるのは “天叢雲命”…

伊勢神宮では、度会神主の祖とも伝えられます。

(※三重県伊勢市… 明治九年まで度会県度会府)

また 愛知県の “熱田神宮” では「草薙神剣(天叢雲剣)」を御霊代とします。

日本國にとって最も重要な神剣を護るお宮であり、ご利益は國家の安寧です。

(※ 天叢雲命 ≒ 天叢雲剣 ≒ 草薙剣)

本来 “清酒” とは、清き御神酒に由来します。

飢えずに食べられることは、人類にとって…

最も基本的で、大切なことであるからです。

「稔れば稔るほどに頭を垂れる稲穂かな」

しあわせは、お陰様への感謝のこころから…

元より、日本の国は水の都です。

全国の酒蔵は使命として、水源でもある”鎮守の杜”を護ってきました。

食料としての田んぼ。
治水としての田んぼ。

いのちの水 いのちの米、日本酒造りの原点です。

 

●呼友 純米大吟醸●

「久保田塾」とは…

久保田会が発足した当時、特約店の有志らにより日本酒について…

また朝日酒造の酒造りについて、とことん学ぶ勉強会がありました。

1期1年間が7期、総勢90余名におよぶメンバーの絆は強く…

「呼友会」と名を変え、交流と情報交換を続けていました。

朝日酒造 【2025-8月詰】呼友 純米大吟醸 720ml 久保田 久保田塾 松籟塾 : えちごせきかわ丸重商店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

「呼友 純米大吟醸」は、久保田塾 卒塾生が学んだことを活かす酒として誕生。

「才津酒造好適米栽培組合」が栽培した地元「五百万石」…

最高峰の酒造米を45%まで精米し醸された純米大吟醸です。

王道を歩むこと、まさしく越後たる淡麗辛口が基本路線です。

冴えわたる透明感のなかにこそ輝く、優美な吟醸香とまろやかなお米の旨味…

研ぎ澄まされた上質な味わいは、お寿司屋やお刺身などとの相性が抜群です。

…「友を呼ぶ」と書いて「呼友」

…現在も、呼友は門外不出の酒といっても過言ではありません。

大切な人と一緒に、また大切な人に贈るお酒としても最適です。

原料米……あさひ農研生産 五百万石
精米歩合……45%(麹、掛)
アルコール度数…15度
日本酒度……(+)2.0
酸度……1.2

 

●呼友 純米吟醸●

2025年4月、新展開として純米吟醸が発売されました。

「酒造りは米づくり」という、呼友が一番大切にしている根っこは そのままに。

あさひ農研が生産した特別栽培米「五百万石」55%精米の純米吟醸となります。

穏やかな米由来の香りからのオーソドックスな辛口、余韻もしっかりあります。

「飽きず飲みごたえもある、旨い酒」

さらに、杯を重ねたくなるのは食中酒…

キレる淡麗辛口だからこその魅力です。

日本酒の味わいを表現するには?|たのしいお酒.jp

日本一の米どころ新潟県、確かな米本来の旨みに加えて…

リンゴを思わせる、華やかな吟醸香がほのかに広がります。

されど、決してブレることはなく王道を極める淡麗辛口が基軸です。

和食はもちろん相性抜群ですが、カルパッチョやミネストローネなど…

素材の旨みが際立つ、あっさりとした洋食ともお楽しみいただけます。

原料米……あさひ農研生産 五百万石
精米歩合……55%(麹、掛)
アルコール度数……15度
日本酒度……(+)3.0
酸度……1.3

久保田#呼友#純米大吟醸#新潟県#朝日酒造#純米吟醸#日本酒好き#五百万石#sake#Japanesesake#酒好き#japanesedrink#日本酒#地酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です