【神渡 冥利大吟醸原酒】

【神渡 冥利大吟醸原酒】
「神渡」の蔵元は、長野県岡谷市にある豊島屋(としまや)です。
諏訪湖の「御神渡(おみわたり)」に由来する、「神渡」を代表銘柄としています。

1867年創業…「笑顔のみえる こだわりの地酒」をテーマに 酒造りを行ってきました。
諏訪杜氏の小松幸男杜氏を中心に、地元ならではの米で愛情と情熱を込め造られます。
金紋錦、たかね錦、山恵錦、美山錦、ひとごこち、しらかば錦、山田錦、ヨネシロ等…
若い蔵人たちの手によって、長野県産の厳選した米を使用し丹誠込め醸されています。
水源にもこだわり、信州の自然素材を活かすために鉢伏山の伏流水を使用しています。
●神渡神事とは…●

神渡は、厳寒期に諏訪湖の氷がせりあがる様子で…
神様が湖を渡る跡と崇めた神話に基づいています。
古より、諏訪大社の上社の男神が下社の女神のもとへ通う道と伝えられてきました。
神渡神事は八剱神社によって催行、気象や農作物の吉凶を占う指標でもありました。
自然は至善に通じていて 無償の「愛」に抱かれています。
日本人は自然の織りなす森羅万象を「神」と讃え、畏敬の念をはらい「神」と酒を契りました。
元より長野県は、日本アルプスなどからの清き水を戴く「神々の故郷」…
![]()
山々に積る万年雪が地中に溶けて、ゆっくり地下を廻り自噴する伏流水。
湧き水は、山麓の人々に恵みをもたらす神として崇敬を集めてきました。
「花開ハ真名井ノ水ヲ結ブトテ 藤岡山ハアカラメナセソ」度会元長 神祇百首
稲作と真名井の水を授けたとされる “天村雲命”…
伊勢神宮では、度会神主家の祖と伝えられます。
また 愛知県の “熱田神宮” では「草薙神剣(天叢雲剣)」を御霊代とします。
日本國にとって最も重要な神剣を護るお宮であり、ご利益は國家の安寧です。
(※ 天叢雲命 ≒ 天叢雲剣 ≒ 草薙剣)
五穀豊穣に感謝する祭りは、世界共通です。
飢えずに食べられることは、人類にとって…
最も基本的で、大切なことであるからです。
食料としての田んぼ。
治水としての田んぼ。
神々のルーツでもある「いのちの米、いのちの水」。
…國酒とする意味であり、日本酒造りの原点です。
●「金紋錦」で醸す 貴重な一本●

ご紹介の無濾過生原酒は、長野県の酒造好適米「金紋錦」で醸されました。
地元でさえ 幻の米と呼ばれる “金紋錦” とは…
“たかね錦”と”山田錦”を交配させた品種です。
栽培と精米が難しいため、一時生産が激減した希少米です。
生産量が減るなか、唯一守り続けてきたのが木島平村です。
・地元JA、酒米農家では…
「村外には出さず 村特産とする」
…と決められたほどです。
信州が誇る “幻の米” といって過言でありません。
今では、契約栽培で品質向上に取り組んだ結果…
県内の各酒蔵でも、使われるようになりました。
洗練された「キレの良い」お酒に仕上がります。
複雑な香り、圧倒的な旨みが特徴…
上槽後は、絶妙な温度管理で熟成…
味が開いたところで出荷されます。
●神渡 冥利(みょうり)大吟醸原酒●

・全国新酒鑑評会 「 7年連続入賞酒」
・御渡フラグシップブランド「冥利」
…最高位となる純米大吟醸原酒です。
…長野県産”金紋錦”を100%全量使用。
“冥利” には、お陰様という意味があります。
しあわせは、お陰様への感謝のこころから…
「稔れば稔るほどに 頭を垂れる稲穂かな」

こちらは、大切に醸した鑑評会出品用の大吟醸酒。
元より、一般的な市販酒とは一線を画しています。
しぼり出てきた大吟醸を、極限まで空気に触れず…
短時間でボトリングを行い、発酵時に生まれる自然の炭酸ガスもそのまま封じ込めました。
出荷時までの間、冷蔵室で ゆっくりと寝かせた究極の出品会用の大吟醸です。
開封後ガスが消えれば、さらに柔らかで繊細な味わいをお楽しみいただけます。
原料米……長野県産金紋錦100%使用
原材料名……米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合……39%
アルコール度……17度
日本酒度……+1度
酸度……1.0度
アミノ酸度……1.0度
#神渡#冥利(みゃうり)大吟醸原酒#長野県#豊島屋#金紋錦#日本酒好き#純米大吟醸#限定酒#sake#Japanesesake#米#酒好き#水#japanesedrink#日本酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市

