【奥 Triai Brewing (試験醸造)※当店専売】
【奥 Triai Brewing (試験醸造)※当店専売】
山﨑合資会社は、愛知県西尾市の幡豆に蔵を構えています。
三ヶ根山スカイラインからは、美しい三河湾を一望出来ます。
蔵の眼前に広がる大海原には 、前島・沖ノ島など小島が点在…
対岸には、伊勢神宮を臨みます。
元より、三河鳥羽の火まつりなど…
神宮ゆかりの地として知られます。
![]()
出典https://note.com/dainagoyatours/n/nf37cf39d04d1
仕込水は、神宮を臨む霊峰 三ヶ根山の伏流水を使用しています。
…また、当店名「あつみ」も神宮を臨む渥美半島に由来します。
・渥美半島に残る『小字名』(参考までに…)
「宮崎」谷熊町「平戸」加治町「高松」高松町「山口」伊川津 「出雲」仁崎町「備後」谷熊町「岡山」亀山町 「神戸」神戸町「大阪」浦町 六連 「富山」六連町「乗鞍」田原町「松本」神戸町 「諏訪」野田町「横浜」伊川津町「築地」仁崎町「取手」加治町「北海道」神戸町 など…
(※西尾の伊文神社は、渥美半島 伊川津の地より奉祀されました)
●酒造りの原点●
当地、三河の岡崎は徳川家康公の生誕地です。
歌川広重の代表作といえば「東海道五十三次」…
“岡崎宿” として描かれているのは「矢作の橋」。
大正時代、同じく一世風靡した「東海道五十三次漫画絵巻」
(※岡本太郎氏の父、岡本一平氏 の手で描かれました)
岡崎宿に描かれていたのは 「琴平神社の藤」。
(※元伊勢籠神社「藤祭」≒ 「葵祭」)
史上初の古代赤米甘酒は、往年の琴平神社「藤祭」復活を祈念して誕生しました。
(※当時 元伊勢籠神社より種籾を拝受、ここ “奥” の酒蔵で醸されました)
「藤花 花開ハ真名井ノ水ヲ結ブトテ 藤岡山ハアカラメナセソ」度会元長
”真名井の水”を授けたとされるのは “天叢雲命”…
伊勢神宮では、度会神主の祖とも伝えられます。
また愛知県の “熱田神宮” では「草薙神剣(天叢雲剣)」を御霊代とします。
日本國にとって最も重要な神剣を護るお宮であり、ご利益は國家の安寧です。
(※ 天叢雲命 ≒ 天叢雲剣 ≒ 草薙剣)
本来 “清酒” とは、清き御神酒(神饌)に由来します。
“五穀豊穣” を祝う祭りは、世界共通でありルーツです。
飢えずに食べられることは、人類にとって…
最も基本的で、大切なことであるからです。
…元々、日本の国とは「水の都」
家康公によって、整えられたのは「治水」…
東京には、107の河川があるとされます。
治水の着手により、江戸は開かれました。
食料としての田んぼ。
治水としての田んぼ。
いのちの水 いのちの米、日本酒造りの原点です。
●六本木ヒルズにて『第一位獲得』●
2024 六本木ヒルズ来場者アンケートにて…
(全国より120の酒蔵が参加しました)
御紹介の「奥」は、十四代などと肩を並べ…
県内酒として唯一 “第一位” に選ばれました。
第一位を獲得した銘柄は、以下の通りです。
1.【頑張れ、北陸!!の日】 あべ
2. 【SPARKLING SAKEの日】 陸奥八 仙
3. 【東の星の日】 新政
4. 【西の星の日】 産土
5. 【九州 vs 関西の日】 紀土
6. 【中国・四国の日】 ROOM
7. 【中国・四国の日】 亀泉
8. 【東海の日】 奥
9. 【関東の日】 総乃寒菊
10.【東北の日】 廣戸川
11. 【ジューシー&フレッシュの日】 haccoba
12. 【Sakenomy All Starsの日】 信州 亀齢
13. 【チーム十四代の日】 十四代
●「奥」 試験醸造(※当店専売)●
私共は、若くして亡くなられた”尊皇” 先代と…
“奥” の立ち上げ時より、ご一緒してきました。
(※「奥」のラベルには、「米」の文字が入ります)
御子息が跡を継ぎ、先代の遺した『奥』を残したいという思いから…
濃さの逆、旨味そのままに爽快な低アルコールで酒質設計されました。
穏やかな吟醸香、アルコール14度ながら真骨頂である存在感があります。
…まだ試験醸造の段階なので、特別な『奥』ラベルとなっています。
その素晴らしい美味しさは、もはや語る言葉も必要ありません。
最高峰の証として、当店はラベルに捺印させていただきました。
※試験醸造に付き、成分詳細は非公開となります。
※市販目的でないため、ごく僅かしかありません。
原材料……..夢山水
精米歩合…..55%
#夢山水#奥#奥三河#純米吟醸#愛知県#清酒夢#夢山水#春#奥#SpringCloudy#尊王#山﨑#西尾市#oku#sake#Japanesesake#Snowpeak#japanesedrink#Aichi#日本酒#地酒#尊王蔵元#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市