【雪中梅 “本醸造” 】
【雪中梅 “本醸造” 】
明治30年(1897年)創業…
丸山酒造場は、新潟県上越市三和区塔ノ輪 “真定寺山” と呼ばれる山の麓にあります。
目前に田が広がり、夏場は裏手の里山に蛍が飛び交い…
厳寒となる冬には、1mを越える雪が降り積もります。
出典https://www.nishikiya-sake.com/list/maruyama/
厳しいなかにも、四季折々の美しい自然と共にある蔵元です。
新潟には約90の酒蔵がありますが、その大半の酒が淡麗辛口です。
されど、雪中梅は「甘口」で美味しい綺麗な酒質で知られてます。
●幻の酒… 昭和の二大巨頭の一つ●
「越乃寒梅と雪中梅 …幻の銘酒」
日本海側にあって… 山と川に恵まれている新潟県は、日本一の米処として知られます。
かつて、地酒ブームの牽引者となった “新潟酒”といえば…
“越乃寒梅”&”雪中梅” …あまりにも有名な二大銘柄です。
昭和を代表する “幻の酒” として、誰もが名前を挙げる二大巨頭ともいえます。
酒質の高さ故に… 圧倒的な支持を受け 入手困難な状態が長らく続きました。
( ※当店は先代より… 正規特約店として、共に酒史を歩んできました )
越後銘酒の通称ともなった「淡麗辛口」が、「越乃寒梅」なら…
対象的に「雪中梅」は、綺麗な「甘口」の美し酒を指しました。
今回、ご紹介のお酒は…
冬の象徴である「雪」を超えて…
春の訪れに咲く「梅」が相俟り…
名前通り綺麗な「雪中梅」です。
蔵の敷地内に湧く、井戸水を仕込み水に使用しています。
水源は、決して多くないことから…
敢えて造る量を制限し、しっかり手間暇かけて醸します。
「長い冬を越えて咲く梅の花のように、飲み手を和ませるような美味しい酒を造りたい」
…そんな想いを込めて、醸されています。
昭和の酒史を紐解くとき… そして今も…
新潟だけでなく、日本の代表銘柄と云えるお酒です。
●蓋麹法…手間暇かけて醸す酒●
日本酒造りで、最も重要とされる麹造り…
機械化が進む現代だからこそ、人の手で…
手間暇を惜しまず、昔乍らの「蓋麹法」(箱麹法)によって”麹造り” を行っています。
米質に合わせて調整しながら原料米に水を吸わせ…
甑で蒸し、所定の温度で種麴をつけて寝かせます。
蒸し米を”麹蓋” と呼ばれる、木製の小さな箱に分けて…
積み替えしながら完成させる伝統的な麹の精製法です。
この蓋麹法は… 主に吟醸酒か、それ以上の高級酒に用いられます。
麹作りに要する時間は、約50時間以上にも及ぶと言われています。
また雪中梅特有の甘口の味は、昔も今も変わりません。
戦後、清酒の一升は大工の日当よりも高値の時代でした。
4代目•丸山三郎治氏の言葉です。
出典https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E5%BC%81%E4%B8%89%E9%83%8E
「一日の重労働の疲れを癒すには、甘口の酒が良いだろう。
しかし、飲みすぎてはいけない。
また次の日に残ってもいけない。
2合ほどで満足できる味の酒を…」
そんな地元の人を想う心から誕生したと伝えます。
また、人気に乗じて生産数を増やさなかったのは…
昔乍らの手造りを大事にしていることと、大切な “いのちの水” を想っての事です。
井戸の水を枯らしてしまっては、酒造りを続けることはできません。
「酒は心で造るもの」という、酒造りの精神を嗣ぐからです。
伝統を守り抜く… 不変な甘口の一本を、是非味わって下さい。
産地………….. 新潟県(上越市)
蔵元………….. 丸山酒造場
使用米………. 五百万石・山田錦
精米歩合….. 63%
アルコール.15.5度
#雪中梅本醸造#雪中梅#本醸造#純米にごり酒#蓋麹法#多酸G酵母#新潟県#上越市#丸山酒造場#日本酒好き#酒好き#sake#Japanesesake#米#酒好き#水#japanesedrink#日本酒#地酒#生酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市