【suginomori brewery (スギモリ・ブルーワリー)2種】


【suginomori brewery (スギモリ・ブルーワリー)2種】

杉森酒造が蔵を構えるのは、長野県の塩尻市奈良井宿…

標高940m、日本一高い場所に位置している酒蔵です。

古より神水の郷、塩尻は20ヶ所以上もある湧水の宝庫です。

日本海につながる、信濃川水系の「奈良井川」「田川」…

日本一標高の高い蔵元「杉の森酒造」(⻑野県塩尻市奈良井)を 「suginomori brewery (スギノモリ・ブリュワリー)」として再生 |  株式会社Kirakuのプレスリリース

また 、太平洋につながる天竜川水系の「小野川」など…

天竜川は、長野県を源とし諏訪湖を経由して太平洋に注がれます。

水の流れが速く、竜が天に昇る故事に例え「天竜」と呼ばれます。

「龍となれ… 雲は自ずと来たる」

…本来、日本の国とは「水の都」

suginomori brewery

「花開ハ “真名井ノ水” ヲ結ブトテ 藤岡山ハ アカラメナセソ」度会元長

悠久より、 ”真名井”と呼ばれた山々からの水。

”真名井の水”を授けたとされるのは “天叢雲命”…

伊勢神宮では、度会神主の祖と伝えられます。

いのちの水 いのちの米、酒造りの原点です。

(※天叢雲命 ≒ 天叢雲剣 ≒ 草薙剣)

霊峰からの湧き出る神水は、自然を育み生活を支えてきました。

酒蔵の使命とは、水源である鎮守の杜を護ることでもありました。

アルプス山脈を源とする、大変に清らかな神水で仕込まれています。

 

●山々の神水、空に一番近い酒●

杉の森酒造株式会社 - 奈良井宿観光協会

創業寛政5年(1793年) 創業。

蔵は宿場町「奈良井宿」の歴史を感じる街並みの中にあります。

「narai」は 標高940m、空に一番近い酒蔵として知られました。

されど 2012年、惜しまれつつも遂に休眠に入った杉野森酒造.…

2021年、suginomori brewery として再スタートを切りました。

ブランド名の【narai】には…

「日本酒 naraiをきっかけに、奈良井宿を世界の人に知ってもらいたい…」

そんな想いが込められています。

「narai」は空に一番近い酒です。

夜空を見上げれば、満天の星々…

日本の国には、四季があります。

日本酒業界の常識を覆す新進気鋭の酒蔵!奈良井宿の「suginomori brewery(スギノモリ・ブルワリー)」 | おでかけ情報|温泉ぱらだいす信州

春の田植えに始まり、稔りの秋に感謝しての酒造り…

度会神主家は、月と星の位置で暦を報じてきました。

社寺の手水舎には 、”ヒシャク”が置いてあります。

“北斗七星”を顕しているのだとも伝えられています。

航海では舵を司る羅針盤となり、時を知らせる時計ともなりました。

ちなみに、北極星を回る北斗七星の位置が『十二支』となりました。

北斗七星の位置を知ることで、日本の ”暦” は誕生したとされています。

奈良井宿の冬は、山の水が凍るほど冷え込みます。

積る雪が ゆっくり歳月をかけ、地中を廻り自噴する湧水…

山々からの「神水」は、 大地を潤し稲作を育んできました。

寒い冬を越えると、新緑に囲まれ空気が清らかで過ごしやすい季節が続きます。 

秋には紅葉で、山々が鮮やかに染まります。

豊かな自然を感じられる narai は格別です。

 

● narai sankei (ナライ・サンケイ) ●

信州の山々からの恩恵を命名由来とする、「山恵錦」で仕込まれます。

自然に寄り添うグリーンな香り、清流の如く綺麗な口当たりが特徴です。

微発泡とともに、スッキリとしながらも芳醇な味わいです。

心地よい微かな泡、口いっぱいに広がるフルーティーな香り…

和梨のような、少し甘さを伴ったフルーツの香りが広がります。

果実のような瑞々しく華やかな香り、シャープでキレもあります。

白身魚のムニエル、甘さが控えめなスイーツなど…

また、和菓子と合わせても美味しくいただけます。

特定名称 ……純米大吟醸
原料米……安曇野ファームいちまる産山恵錦 
アルコール度数……14度 

 

●narai kinmon (ナライ・キンモン) ●

今回は試験醸造を経て、正式に商品化された2種の1つ…

「narai kinmon (ナライ・キンモン)」をご紹介します。

「kinmon」は、「金紋錦」という酒造好適米を表します。

金紋錦とは、たかね錦と山田錦を交配させた品種です。

木島平村で栽培され、門外不出の米とされてきました。

元々、美山錦の誕生で衰退しかけていた金紋錦ですが…

石川県の「福光屋」が全量買い取ることによって保護。

品質向上にも力を注ぎ、少しずつ長野県内の酒蔵で再び使用されるようになりました。

「narai」の金紋錦は、安曇野の松川村にある「ファームいちまる」さんの契約栽培米です。

緻密な酒質設計による、さらには杜氏一人での完全手作業という幻の酒です。

ふっくらとした、炊き立てのご飯のような香り…

金紋錦ならではの甘味が酒全体から感じられます。

美味しい「narai kinmon」を是非お試し下さい。

特定名称 ……純米大吟醸
原料米……安曇野ファームいちまる産金紋錦 
アルコール度数……14度  

#杉森酒造#奈良井宿#金紋錦#純米大吟醸#narai#長野県#日本酒#地酒#安曇野#日本酒好き#限定#オリジナル酒#ナンバリング#金賞#nihonshu#sake#Japanesesake#米#酒好き#水#japanesedrink#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です