【若戎 CLOUDY アオノワカエビス & 神の穂100%】
【若戎 CLOUDY アオノワカエビス & 神の穂100%】
蔵の創業は、嘉永6年(1853年)
…黒船が浦賀に来航した年です。
7代目・義左衛門が藤堂藩より酒造りの印札を受け、酒造業を開始。
それまで蔵元の重藤家は、お伊勢参りの初瀬街道沿いにあった現在の地で「たわらや」という旅館を営んでいました。
筋向かいにある造り酒屋「蛭子屋」から、ある日「居抜きのままで商売を取り替えてはくれないか」と懇望されます。
これを受けて、酒造りの第一歩を踏み出しました。
「若戎」という酒銘は、一つには、蛭子屋の経営者が若いエビスに変わったこと。
二つには、新年に若者が戎の面を被り福徳開運・商売繁盛・家内安全を祈念し…
若水の福茶を飲み酒を酌みかわす「初戎」という風習がこの地にあったこと。
また、伊賀出身である「松尾芭蕉」の句から名付けられたと伝えられています。
「年は みな人にとらせて いつも若戎…」
かけがえのない過去を見据えて、素晴らしい未来へと紡いでいく 尊いいのち…
日本には、いのち繋ぐ四季があります。
春の田植えに始まり、稔りの秋に感謝しての酒造り…
神々のルーツともいえる、いのちの米、いのちの水…
酒造りは神事と共に在り、その成り立ちも同じです。
黄泉かえりは、元々”復活再生”の物語…
いついつまでも、常に若々しく永遠に…
度会神道の 「常若」へと通じていきます。
式年遷宮とは、常若の精神を表す象徴です。
●若戎 純米吟醸生原酒 CLOUDY アオノワカエビス●
「日本名門酒会全国大会2025」
…参加加盟店のみ 東京会場限定商品。
・CLOUDYアオノワカエビス (※全国800本限定)
阿保 (あお) の街の青のタンクで醸された「アオノワカエビス」。
・掛米には、文字通り神宮ゆかりの「神の穂」
・麹米は、伊賀産の優良な「山田錦」を使用。
「稔れば稔るほどに頭を垂れる稲穂かな」
元々「山田錦」は、度会宮の「山田穂」を母として誕生したお米です。
山田穂は、名前通り宇治山田の度会宮齊田で栽培されていた稲穂です。
「杜氏」は「刀自」の意とされ、一説には伊勢の「岡崎宮妙見堂 大物忌」と伝えます。
神宮を創祀された「倭姫命」御陵墓は、明治に廃絶となった「伊勢常明寺跡」にあります。
(三重県伊勢市… 明治九年まで度会県度会府)
1986年、若戎5代目蔵元 重藤久一氏が働きかけ 伊賀の地で酒米「山田錦」の栽培を復活。
お陰で、神々の故郷に再び「山田錦」が蘇りました。
「しあわせは、御蔭様への感謝のこころから…」
昭和61年(1986年)、20年ぶりに三重県で《山田錦》の栽培を復活させた立役者こそ「若戎」です。
御紹介は、地元 三重酵母MLA1(リンゴ酸多産性)とMK3のブレンドに初挑戦したチャレンジ酒です。
華やかでフルーティな香り、ボリューム感もあり 驚く美味しさ…
ジューシーな果汁感と、キュートな甘さがいっぱいに広がります。
瓶内二次発酵による、軽快なガス感が心地よい一本です。
甘みと酸味の絶妙なバランス感をお楽しみいただけます。
ラベル絵に込められたMessageは…
「大空に飛び立つ風船のように!」
余韻はふんわりと、ゆっくりと見えなくなるまで…
杯が進むごとに心もほどけ、解放される一本です。
掛米…… 神の穂 (三重県)
麹米…… 山田錦(伊賀産)
精米歩合 ……60%
日本酒度 ……-9.0
アルコール度数 ……15%
●若戎 神の穂100% 無濾過生原酒●
今回、使われた酒米は「神の穂」…
この「神の穂」は、神々が日本を創った「国生み神話」の舞台となった三重県より誕生しました。
地元、伊賀の地で生まれたことから…
「神の田で穫れた、素晴らしい米」
…感謝の意味を込めて「神の穂」と名づけられました。
越南165号と、中部酒97号 (夢山水)の交配により誕生したお米です。
稲が倒れにくく 、神の穂で醸された酒は旨味ある優しい味わいです。
神様を今に伝える水と土が生み出した、三重県が誇る酒米「神の穂」。
鈴鹿山脈の清らかな伏流水で、最高の酒造技術で醸された純米吟醸…
無濾過生原酒らしくジューシーな味わいながら、キレの良い後味…
希少な三重県の酒米「神の穂」100%で醸された特別な一本です。
全て三重づくしであり、香り良く旨味ともに素晴らしい味わいです。
使用米……神の穂100% (三重県産)
アルコール……16度
精米歩合……60%
#若戎純米吟醸#三重山田錦#クラウディア#伊賀山田錦#神の穂#純米吟醸#名門酒会#限定#三重県#伊賀市#日本酒好き#sake#Japanesesake#酒好き#日本酒ヌーボー#osake#japanesedrink#日本酒#地酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市