【雪の茅舎 山廃純米ひやおろし & 純米吟醸 ひやおろし】


【雪の茅舎 山廃純米ひやおろし & 純米吟醸 ひやおろし】

1902年(明治35年)に創業。

初代 “齋藤彌太郎氏” が”鳥海山”を臨む由利本荘市に創業した「齋彌酒造」。

茅ぶき屋根の民家が点在する、雪深いこの地の冬景色を表現した「雪の茅舎」…

出典http://www.yukinobousha.jp/aboutus/index.html

代々受継いだ、伝統の技を”今”に伝えています。

齋彌酒造の蔵は、創業当時のまま遺されています。

二階に洋風のデザインを取り入れた独自の意匠を持つ店舗は、国の登録有形文化財に登録された貴重な建造物です。

気品漂う厳かな蔵一帯は、今日まで良質の酒を世に送り出してきた…

齋彌酒造の誇りと自信、酒史そのものを物語っているかのようです。 

 

●数多くの受賞に輝く「雪の茅舎」●

プロフェッショナル 仕事の流儀 「踏み出す勇気、終わりなき革命~杜氏・高橋藤一~」 - 動画配信

全国新酒鑑品会はじめ、国内外で数々の受賞歴を誇ります。

秋田のみならず、まさに日本を代表する銘醸蔵です。

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)は、手間暇かかる手造り麹を用います。

先人より受け継がれた伝統製法を護り醸した最高峰の日本酒です。

仕込み水には地元の銘水、石脇湧水…

古より、日本では山々からの湧水は “真名井の水” として護られてきました。

「花開ハ真名井ノ水ヲ結ブトテ 藤岡山ハアカラメナセソ」度会元長 神祇百首

万年雪が ゆっくり歳月をかけて、地中を廻り自噴する神々からの水…

雪解け水は、米どころ秋田県の大地を潤し 稲作を育んできました。

”いのちの水”を授けたとされるのは “天叢雲命”…

伊勢神宮では、度会神主の祖とも伝えられます。

神々のルーツでもある「いのちの米、いのちの水」

…元より「雪の茅舎」が根差す酒造りの原点です。

・櫂入れしない
・濾過をしない
・割り水しない

プロフェッショナル仕事の流儀 (@nhk_proff) / Twitter

…「三無い造り」の独自技法を使用しています。

今回は、NHKプロフェッショナル

“仕事の流儀” でも全国放映された…

伝説の神杜氏「高橋藤一氏」が醸す

「雪の茅舎」の2種類を御紹介します。

 

●雪の茅舎 山廃純米ひやおろし●

代々 蔵人が護り伝える山廃造りで醸された「雪の茅舎」は、山廃特有の五味豊かな味に仕上がります。

高橋杜氏の “神技” とまで絶賛される酒造り…

なかでも、この “山廃仕込み” は唯一無二。

華やかで濃厚な香りと、きめ細やかな味わい…

そして、山廃造りにしては低めで柔らかな酸…

口に含めば、素晴らしい洗練さを感じられます。

山廃仕込みにて、酒蔵に宿る自然な乳酸菌を酒母へと導く伝統製法…

麹菌や酵母などは、自然界の微生物とともにあり…

伝統ある発酵方法は、日本の国にのみ存在します。

日本酒が「世界ユネスコ文化遺産」たる由縁です。

加えて、雪の茅舎は全て原酒仕込み。

搾る段階で、アルコール度数が16度。

割水を行わないので、他の酒蔵より製造原価が約20%も高くなるそうです。

されども原酒仕込みに徹する最大の理由は、圧倒的に美味しくなるからです。

さらに お米を65%まで磨いており、飲みあきをさせない適度な酸もあります。

冷やは もちろん、燗にしても とてもおいしくいただける山廃純米のお酒です。

米の旨味が優しく広がり、ひやおろしの熟した円味が秋の味覚を盛り上げます。

原料米 麹……山田錦 
掛……秋田酒こまち
精米歩合 ……65%
アルコール度 ……16度

 

●雪の茅舎 純米吟醸 ひやおろし●

江戸時代…

冬に搾られた新酒が劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)し、大桶に貯蔵しました。

夏を超して、外気と貯蔵庫の中の温度が同じになった頃…

加熱殺菌をせず「冷や」のまま、大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷していました。

そこから「ひやおろし」と呼ばれ、成熟した旨味ある秋酒として珍重されてきました。

秋の祭りにしか飲めない、最も美味しい日本酒と称賛され続けてきた「ひやおろし」…

ソフトな風味に、ほのかな香りを楽しめる酒質。

米の旨味が上手く引出された、幅のある円熟味。

さらに雪の茅舎は、吟醸仕込みならではのきめ細やかな酸味…

雑味のない清涼感、滑らかな旨味と ほど良い吟醸香が特徴です。

穏やかな香りと 丸みを帯びた膨らみは、どんな食とも相性抜群です。

アルコール分……16度
原材料名……米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合……55%
使用酵母……自社酵母

#雪の茅舎#雪の茅舎秘伝山廃ひやおろし#雪の茅舎山廃純米ひやおろし#山田錦#ひ#山廃純米#純米吟醸#日本酒#地酒#秋田県#齋彌酒造店#山田錦#秋田酒こまち#日本酒好き#sake#Japanesesake#酒好き#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です