【白木久 HONEY DROP ハニードロップ特別純米 】
【白木久 HONEY DROP ハニードロップ特別純米 】
1777年(安永6年)創業。
京都府の北部、京丹後市に蔵を構える「白杉酒造」。
京丹後は、豊受大神ゆかりの元伊勢の地…
出典https://www.uminokyoto.jp/gourmet/detail.php?gourmet_id=53
日本で、初めて稲作を伝えた発祥地でも…
蔵の近くには、丹後三大古墳の一つ
日本海側で最大級の「神明山古墳」…
また9代開化天皇の妃「竹野媛」が創建された「竹野神社」があります。
拝殿には「菊の御紋(菊花紋)」、
皇室の家紋「桐花紋」が彫られます。
有名な伏見“丹後杜氏”の故郷でもあります。
いのちの米、いのちの水に感謝しての酒造り…
酒を造る職人を杜氏(とうじ)と言いますが…
豊受大神宮(度會)の「刀自」に由来します。
…古は、食米・酒米の区別などありませんでした。
春の田植えに始まり、稔りの秋に感謝しての酒造り…
稲作といのちの水を授けたとされるのは “天村雲命”…
伊勢神宮では、度会神主の祖とも伝えられています。
酒造りとは、日本の“稲作”文化そのものが原点です。
●全量「食用米」仕込み●
日本人のソウルフード、白いご飯のような酒を目指して……
コシヒカリやササニシキと言えば我々が日常食べている米。
山田錦や五百万石と言った酒造米に対し、食用米と呼ばれています。
世界中で愛されている、日本の美味しい米…
白杉酒造は、食用米だけで酒造りを行っている日本唯一の酒蔵です。
「美味しいお米から、美味しいお酒を造りたい」
日本人の食の原点こそ、「炊き立ての白いご飯」
シンプル且つ熱い思いをコンセプトに掲げます。
海外旅行や長期出張から実家に帰って来た時に食べる白いご飯の美味さが心に沁みたこと…
“日本人に生まれて良かった” と感じる瞬間ではないでしょうか。
あの感動を日本酒で表現する…
酒造好適米ではなく食用米で…
それが、京丹後市の「白杉酒造」醸す「白木久(しらきく)」です。
●「HONEY DROP(ハニードロップ)」●
酒造りで、最も重要だと言われている「麹」。
多くの日本酒は、黄麹と呼ばれる麹が使われます。
通常は、日本酒の麹と言えば黄麹を指しています。
白杉酒造は商品によって、焼酎で使用されている黒麹も使用しています。
この2つの麹を1本の酒で交互に使用したら、どうなるのか…
そんなことを形にしたのが「HONEY DROP(ハニードロップ)」
酒母・一段・二段・三段・四段をそれぞれ、黒麹・黄麹・黒麹・黄麹・黒麹で仕込まれています。
・黄麹に由来する甘味…
・1801号酵母由来の華やかさ…
・黒麹が発するクエン酸由来の酸味…
…まるで、はちみつレモンを彷彿とさせるような味わいです。
…初体験となる、甘酸っぱさがクセになってしまいそうです。
まさしく「HONEY DROP(ハニードロップ)」の命名に相応しい一本です。
●「ミチバチ」のラベル●
黒麹と黄麹による 素晴らしいハーモニー。
黒色と黄色のストライプの雫を描いた時…
ミツバチのお尻が思い浮かんだのだとか。
そこで、蜂のお尻をラベルのデザインに表現してみました。
蜂のお尻をよーく見てみると、滴(ドロップ)にも見えます。
これが「HONEY DROP(ハニードロップ)」の名前の由来です。
…蜜蜂の減少が危惧されるなか、自然の大切さに心寄り添えたなら幸いです。
━ 以下、蔵元のDirect Messageより ━
もうとにかく気軽に飲んで下さい。
キリッと冷やして!
ソーダで割っても、はちみつレモンサワーでもアリです!
新たに白木久ワールドにハマる人が増える予感がプンプン!
メチャメチャに面白い美味しさです。
追記
…若さ溢れる蔵人の素直な言葉に
…当店も応援し期待する一本です。
アルコール分……14、2度
使用米……全量丹後産コシヒカリ
日本酒度……-25
精米歩合……60%
酸度……3.5
酵母……協会1801号
仕様……無濾過生原酒
白木久#白木久純米無濾過生原酒#ハニードロップ#白木久純米酒#食用米#日本酒#地酒#京都府#白杉酒造#夢ごこち#ササニシキ#日本酒好き#sake#Japanesesake#酒好き#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市