【春酒香んばし 純米大吟醸 生原酒】


【春酒香んばし 純米大吟醸 生原酒】

千葉県印旛郡酒々井町(しすいまち)にある『甲子』(きのえね)こと飯沼本家。

井戸から酒が湧いたという「酒の井伝説」を今に伝える “名水の地” です。

古より「いのちの水」は 田畑を潤し、酒々井の稲作を育んできました。

「花開ハ真名井ノ水ヲ結ブトテ 藤岡山ハアカラメナセソ」度会元長 神祇百首

酒蔵の使命とは、水源である鎮守の杜を護り伝えることでもありました。

春は田植え、稔りの秋は稲刈り…

「稔れば稔るほどに頭を垂れる稲穂かな」

稲は一粒の種籾から、二千粒も三千粒も実をつけます。

神々のルーツでもある、いのちの米、いのちの水…

元々 酒造りは神事であり、成り立ちも同じです。

“清酒”とは神饌の歴史であり、國酒たる所以です。

(※酒造りは、度会神主家による豊穣感謝への神饌が原点です)

…江戸元禄年、藩主より御神酒の製造を命じられ、酒々井に酒蔵を構えて現在15代目。

300年余の歴史があり、「甲子正宗」(きのえねまさむね) の名前で広く知られます。

『甲子』は、十干十二支の60ある組み合わせのなかで一番最初の干支にあたります。

一番優れた酒であるように、そんな願いを込めて命名された「甲子」。

物事の始まりを意味する事から、縁起の良い名前として…

地元はもとより、多くの愛飲家から親しまれてきました。

( ※有名な”甲子園” は、甲子が命名由来とされています)

 

●甲子 春限定酒 春酒香んばし●

春限定・純米大吟醸生原酒『甲子 春酒香んばし』 1月25日(月)より販売開始! – CHIBA-SAKE

「兎追ひし彼の山 如何にいます父母
志を果たして、 いつの日にか歸らむ…」 

いついつまでも山靑き水淸き故郷… 
そして四季とともに有る日本の国…

豊かな自然に育まれた米、清らかな水があってこその故郷です。

春の到来を祝福し、さまざまな花々が咲き誇ります。

春は、新しい ”いのち” の誕生の季節でもあります。

神話や お伽噺に登場するのは、梅 櫻 桃など…

ちなみに、春を告げる花々は ”薔薇科” です。

私たちが忘れている、桜と田植えの密接な関係。 | 株式会社ケツト科学研究所

「春酒香んばし」の命名由来…

芳しい(香んばしい)とは、春に咲き誇る花々。

香りがよい、いい匂いのことを意味しています。

春の爽やかさをイメージした、純米大吟醸生酒「甲子 春酒香んばし」。

華やかな香りと米の甘み、酸のバランスが絶妙でとても美味しいです。

甲子(きのえね)の中でも、トップクラスに位置する純米大吟醸の香り酒です。

リンゴや梨のような果実のフルーティさを感じるフレッシュな香りが立ちます。

さらに、ピチピチした微発泡のガス感が優しく口の中に広がります。

時の経過とともに、桃のようなまろやかさも味わうことができます。

 

●フレッシュから、まろやかな味わいへ変化●

日本酒(SAKE)の歴史~起源や日本文化との関わりを紹介 - WA MARE

フレッシュで鮮やかな香味と、生まれたて新酒の春を呼ぶ味わい…

口に含むと、酸味が印象的なさわやかな含み香が広がります。

…テーマとしたのは「出会い」です。

私達は出会い、その出会いが感動を生み、感動こそが人を動かします。

春は、新たないのち芽吹く出会いの季節…

出会いは、新しい経験や感動を生みます。

「春酒香んばし」も、開封後の若々しい飲み口から…

角の取れた、旨みある味わいへと変化していきます。

生命の息吹とともに、新たな人と人との繋がりが生まれる季節。 

新しく出会った方々と、盃を交わしてほしいお酒『春酒香んばし』。

日本酒ビギナーの方や、女性にもお勧めしたい日本酒です。

新しい季節、「春酒香んばし」この日本酒との出会いに乾杯…

素晴らしい未来へ、まさに紡ぐに相応しい感動の美味しさです。

原料米……麹米:山田錦 掛米:美山錦
精米歩合…50%
アルコール度……17%
酸度……1.7
日本酒度……-4

#甲子#甲子春酒香んばし#純米大吟醸#甲子純米大吟醸#山田錦#千葉県#飯沼本家#日本酒好き#酒々井市#きのえね#sake#Japanesesake#米#酒好き#水#japanesedrink#日本酒#地酒#生酒#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です