【司牡丹 暗夜の光 特別純米原酒 】


【司牡丹 暗夜の光 特別純米原酒 】

400年以上前の慶長8年(1603年)、関ヶ原の合戦直後……

徳川家康から土佐24万石を賜った山内一豊に伴い、土佐に入国した山内家の首席家老 “深尾和泉守重良”…

佐川1万石を預かる深尾氏に従ってきた商家の中に、酒造りを業とする「御酒屋」の名が見られます。

「名字・帯刀」を許された、格式ある蔵元が、現在の”司牡丹” です。

司牡丹 公式WEBサイト

出典https://www.tsukasabotan.co.jp/history_culture/yurai.html

こうして、佐川の地に由緒正しい酒造りが脈々と受け継がれていき…

深尾家出入りの”御用商人”として、誇りある名は酒史に刻まれました。

佐川町出身の元宮内大臣 田中光頭伯や、坂本龍馬はじめ…

武将の末裔が語る“関ヶ原の戦い”裏事情 天下を分けたのは裏切りではない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

中岡慎 太郎 亡き後の陸援隊長などに愛飲された佐川の酒…

「天下の芳醇なり、今後は酒の王たるべし」

当時、激励の一筆を寄せています。

…前回、NHKの連続テレビ小説の舞台は佐川でした。

牧野富太郎博士をモデルに描いた「らんまん」…

らんまん - NHK

出典https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/

牧野博士は、佐川出身の造り酒屋の息子です。(譲渡後、司牡丹に…)

大正7年、佐川の酒造家たちが結集して”司牡丹酒造”が誕生しました。

…余談ですが、明治以前の造り酒屋は、御神酒造りを生業とします。

(※酒造りは、神宮 度会神主家が伝えた五穀豊穣感謝祭の神饌から…)

 

●永田農法とは…●

自然農法とは | (公財)自然農法センター

永田農法とは、永田照喜治氏が考案されたことから名付けられました。

水や肥料を極力与えず、植物本来の生命力を引き出す農法とされます。

環境などに、あまり負荷を与えない自然な農法として知られています。

こちらの酒は、そんな永田農法により…

・清流四万十川の上流部の四万十町窪川
・清流仁淀川の中流域に位置する佐川町

…2地域で育てられた酒米「山田錦」を100%使用し醸されています。

あおもり米の主な銘柄 | 青森米本部

「酒造りは米作りから」と言われるほど、お酒の味を左右するお米。

いのちの米、いのちの水… 酒造りの原点であり、國酒たる所以です。

有名な「山田錦」は、元々度會の「山田穂」を母に誕生しました。

神宮 “山田 (度會)” の神田で栽培されていた稲穂が起源とされます。

…日本の國は、四季とともにあります。

自然は、至善に通じていて大きな愛に抱かれています。

春の田植えに始まり、稔りの秋には感謝しての酒造り…

たった一粒の種籾から、稲は二千粒も三千粒も実をつけます。

食料としての田んぼ。
治水としての田んぼ。

水稲農耕は日本文化であり、國酒である所以です。

 

●辛さだけでは終わらせない●

「オトナに向けた”新時代の辛口”」

「暗い世の中に現れる希望の兆し」

…そんなコンセプトで釀されました。

『暗夜の光』とは、牡丹の品種。

…暗闇の時代をきりひらくべく
…研鑽を続けてきた司牡丹酒造。

その集大成として誕生した酒こそ
御紹介している『暗夜の光』です。

現在の技術の粋を集めて到達した「新時代の辛口酒」。

日本酒 | フリー素材ドットコム

・永田農法 “山田錦” を100%使用…

・米本来の深みある味わいとコク。

低温搾り後、一回火入れによって
雑味の発生を防ぎつつ…

ー5℃以下の瓶貯蔵で、綺麗なまとまりを実現しました。

どんな食事にも合わせられる、懐の深さを持ち合わせています。

開封後も崩れず、むしろ旨味を花開かせていく強さが特徴です。

心地よくビターで美味しい、まさに一段上となるオトナの味です。

暗闇の時代を生き抜こうと…
頑張る人々に寄り添える酒…

+5淡麗辛口、キレ上がる上質な味わいを是非ご賞味ください。

 

原材料米……永田農法 山田錦100%(高知県産)
原材料……米・米麹
精米……75%
日本酒度……+5 
酸度……1.4 
アミノ酸度……1.0
アルコール……15~16度

 

#司牡丹純米酒#司牡丹#暗夜の光#山田錦#限定品#米#日本酒#高知県#高岡郡#sake#Japanesesake#酒好き#お酒#japanesedrink#酒屋#浪漫酒創庫あつみ#愛知県#岡崎市


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です